6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6月19日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉の梅風味焼き
・すまし汁
・切り干しだいこんのいため煮
・牛乳
でした。

 今日の給食献立に登場した「切り干しだいこんのいため煮」の切り干しだいこんは、秋だいこんを用いて、天日で1日干して水分を13〜15%にしたものです。
 干すことでうまみと栄養価が増えます。生のだいこんと乾燥した切り干し大根の栄養価を比べると、カリウムは約15倍、カルシウムは約20倍、食物繊維は約14倍、鉄は約15.5倍にもなります。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 算数習熟度別少人数指導 5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、わりきれない小数の計算について学習しました。

子どもたちは、全体的に「概数」が苦手です。
「上から2桁の概数にしなさい」という問題では、まず、どの数を四捨五入するのか迷います。

そこで、どの数を四捨五入すればいいのかがわかるように、「まで」という言葉を書き入れさせて、視覚的にわかりやすくしました。

この方法を使えば、どの子も、自力でわりきれない小数の計算をすることができました。

5年 小数のわり算 習熟度別少人数指導4時間目 6/19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では、小数のわり算の学習で、習熟度別少人数指導を取り入れています。
今日は、小数÷小数で、あまりのある計算の学習でした。
一つ一つ丁寧に音読したり、線を引いたりする活動の中で、どの子も時間内に課題を終え、あまりのある計算のしかたについて理解することができました。

5年 米作りの工夫 自分の考えをアウトプットしよう 6/19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、米作りが盛んな地域の特色について学んでいます。

この時間は、写真や文章から、米作りが盛んな地域の共通点は何かを探る学習をしました。

子どもたちは、すぐに「川がある」「広い土地がある」などのことに気づきました。
そのほかにも、「高い山がある」や「気温の差が大きい」など、
米作りに適した条件を見つけることができました。

授業の最後に、調べてわかったこと、気づいたこと、思ったことを、ノートに書きました。

発表する、文章で書くなどの「アウトプット」は、学習の効果を高めるのに有効な手段です。

6月15日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉のしょうゆバター焼き
・みそ汁
・三度豆のからしじょうゆあえ
・牛乳
でした。

 3年生で5時間目に「朝ごはんを食べよう」について栄養指導をしました。
 朝ごはんを食べると3つのいいことがあること、健康によい朝ごはんも考え、学習しました。子どもたちは、朝ごはんを食べることが大事ということが分かりました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 春季休業