6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 ソンセンニムの授業

画像1 画像1
今日はソンセンニムとの学習でした。
在日韓国朝鮮の方の苦労や歴史、自分らしく生きていくために…など少し高学年向けの、卒業を控えた6年生向けのお話を1時間していただきました。
子どもたちはとても真剣に話を聞き
「そんなん知らんかったー」
「それって大阪での話?」など驚くこともたくさんあったようです。
これから、もっともっと大きな世界へ巣だってゆく子どもたち。
自分を含め周りの人たち一人ひとりを認め、大事に思える心が育ってゆくといいなと思います。
子どもたちが自分らしく、ありのままで…を合言葉に人に流されることなく、しっかりと正しい心をもち成長していけますように。。。

4年 ソンセンニムとの学習!(2/26)

画像1 画像1
今日はソンセンニムの課内実践がありました。
2学期に「ウリナラの時間について知ろう」と学習をしました。そのまとめとして、ソンセンニムにお話をしていただきました。
韓国・朝鮮についての話はもちろん、ソンセンニムの生い立ちについても話していただき、子どもたち、とてもじっくりと聞いていました。
「気づく力」「自分を大切にする力」を大事にしてほしいと語られたソンセンニムの熱い思い、子どもたちに届いたと思います。
もうすぐ5年生。生江小学校に入学して5年目に突入するわけですから、生江小学校のこと、生江小学校で取り組んでいることをしっかり理解してほしいと思います。

ソンセンニム、ありがとうございました!!

画像2 画像2

2月26日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・アプリコットジャム
・わかさぎフライ
・スープ煮
・三度豆とコーンの甘酢あえ
・牛乳
でした。

 わかさぎは、海で成長して産卵期になるとさけのように川をのぼってくるものと、湖などに生息するものとにわかれています。もともとは北方系の海水魚とされていますが、淡水でも繁殖できることがわかったため、湖や人工湖に移されたと言われています。
 天ぷら、フライなどの揚げ物が代表的な料理で、丸ごと食べることができます。焼き物や煮物、佃煮にしても美味しいです。
 給食で使われている「わかさぎフライ」は、新鮮なわかさぎを使用し、魚特有の臭みや苦みも少ないです。また、骨ごと食べられるのでカルシウムの補給や咀嚼力の向上にもいいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

低学年 6年生をお祝いするために頑張ろう!! 2/25

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の金曜日に、6年生の卒業を祝う会があります。

特に、低学年は6年生にお世話になっています。
日頃の感謝の気持ちを込めて、6年生のお兄さんやお姉さんに「ありがとう」の思いを伝える為に、今日は練習をしました。
呼びかけや、鍵盤ハーモニカの演奏の練習をしました。
みんな、一生懸命練習に取り組んでいたので、感謝の気持ちが伝われば良いなと思います。

3年 作文発表会でした!(2/25)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の月曜朝会は、1・3・5年生の作文発表会でした!
3年生は、七輪体験の作文と兄弟で一緒に遊んだことの作文を発表しました。
舞台上での発表は、かなり緊張した様子ではありましたが、自分の書いた作文を気持ちを込めて読むことができました。
最後に校長先生から賞状を頂いて、ニッコリ笑顔が印象的でした!!!
がんばったね☆


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 春季休業