★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

6年 こころの劇場『魔法をすてたマジョリン』

画像1 画像1
 「こころの劇場」とは、子どもたちの心に「生命の大切さ」や「人を思いやる心」、「信じ合う喜び」など、人が生きていく上で最も大切なものを、演劇を通じて伝えるプロジェクトです。
 
 11月13日(火)、6年生が劇団四季によるファミリーミュージカル『魔法をすてたマジョリン』を観劇しに、オリックス劇場を訪れました。 
 悪いことをするほど優秀だと教えられた魔女の小学生マジョリン。ところが、修行に出かけた人間の村で学んだのは、魔法よりすてきなもの−「思いやりの心」でした。マジョリンと村の人々との心温まる交流は、生きていく上で大切なことを教えてくれます。
 
 子どもたちは、6月に本校の講堂で音楽劇を鑑賞しています。しかし、本格的なホールで上演されるミュージカルは、舞台の広さや舞台装置などスケールが違い、その迫力に圧倒されました。また、演ずる役者からは「思いやりの心」の大切さが伝わってきて、役作りのうまさに感心しました。小さいうちから本物に出会わせることは、本当に大切なことです。

健康週間

 11月12日(月)〜16日(金)は、健康週間です。これは、毎日の生活を見直し、健康な生活習慣を送る力を身に付けることをねらいとした取組です。期間中は、保健委員会による健康クイズなど、さまざまな取組を行います。また、毎週保健委員会が行っている「かんぼくんチェック」とは別に、児童一人ひとりがチェックカードを用いて「手洗い」「うがい」「手の爪」「ハンカチ」「よい姿勢」「今日の気持ち」を点検することも、取組の一つです。
 11月8日の「いい歯の日」にちなんで、給食後に歯・口の清掃を目的としたうがいを実施していますが、うがいは風邪の予防にも効果があります。これからは、インフルエンザ等の風邪様疾患が流行する季節です。ご家庭でも、健康な生活習慣が身に付くよう、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

6年 社会見学<ピースおおさか・歴博>

 11月9日(金)、6年生はピースおおさか・大阪歴史博物館へ社会見学に行ってきました。

 6年生は「平和」をテーマに総合的な学習に取り組んでいます。9月の修学旅行では、広島平和記念資料館を見学してきました。
 今回行ったピースおおさかには、昭和20年の大阪大空襲を語り継ぐことをメインにさまざまな戦争や平和に関する資料が展示されています。戦争の悲惨さを物語る遺品や、実物資料、体験者のお話などに、また平和への思いを新たにしました。
 大阪歴史博物館は、日本の歴史の主な時代を子どもたちにもわかりやすく展示しています。社会科で学習したことを確かめながらメモを取るなど、有意義な時間を過ごすことができました。

 学習発表会では、これらの取り組みをもとに学習発表や劇をします。どうぞ楽しみにいていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会で図書委員会が発表しました!

 11月8日(木)の児童集会は、図書委員会の発表です。図書委員会では、図書館開放、図書の貸し出しのほかにも、みんなが図書館にきて本を読みたくなるようにたくさん本を読んだ人にはしおりをプレゼントするといった活動を行っています。

 児童集会では、読書週間に合わせ、全校のみんなに、「しりとりのだいすきなおうさま」「いつもいっしょに」「ええところ」の3冊の本の紹介をしてくれました。絵本をスクリーンに映して、図書委員が本の読み聞かせをするのですが、みんな食い入るようにしっかりと見て、聞いていました。図書館に行けば、楽しい本がたくさんありますよ!
画像1 画像1

くじらの竜田揚げ

画像1 画像1
 日本には、古来より鯨肉を食べる文化があります。鯨肉は、学校給食においても、以前は身近な食材でした。しかし、現在では商業捕鯨の制限もあり、食卓にあがること自体が珍しくなりました。
 食文化を学習することは、食育の重要な内容の一つです。日本に暮らす子どもたちにとって、日本の食文化を学習することは、外国の食文化を知ることにもまして、とても大切なことです。大阪市では、日本の伝統的な食文化を子どもたちに伝えるために、年に1度、鯨料理が登場します。

 11月7日(水)の給食は、「くじらの竜田揚げ」でした。1年生の中には、初めて鯨肉を食べるという子もたくさんいました。珍しい鯨料理は、子どもたちにとって人気のメニューで、完食でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備
給食終了
3/20 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会