★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

キッズマート近日開店!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「『商売の町 菅北のすてき』見つけ隊!」において、市場調査を行ったりPOPづくりを学んだりしてきた6年生。キッズマートで販売する商品(生鮮食料品以外)の仕入れも終わり、開店準備を進めています。

 1月31日(木)、子どもたちは天神橋筋商店街と天満市場に出向き、通行人や買い物客にチラシを配り、キッズマート開催の宣伝を行いました。写真中・下は、そのチラシです。キッズマートは、下記の要領で行います。商品はどなたでも購入できるので、ぜひお越しください。

1.日時  平成31年2月7日(木)10:00〜12:00
2.場所  天神橋筋6丁目商店街 住まい情報センター(くらしの今昔館)前
3.内容  子どもたちが自分たちで仕入れた商品(野菜・お菓子・日用雑貨・防災グッズ等)を販売します。

重要 インフルエンザに注意!

 全国的にインフルエンザが大流行しています。これまでも本校では予防に努めてきましたが、1つのクラスでインフルエンザを含む風邪様疾患等による欠席者が増えたため、学級休業を実施することになりました。
 今後、どの学級においても、欠席状況によっては給食後に下校したり、休業の措置をとったりする場合があります。この間、いきいき活動にも参加できません。緊急の早退や学級休業に備え、ご家庭でもその際の対応について話し合っておいてください。なお、早退等の措置をとる場合には、保護者メールでも連絡します。まだ登録されていない方は、手続きをお願いします。

 また、インフルエンザにかからないようにするために、手洗いやうがいを励行するとともに、マスクをする、人込みを避ける等の予防に努めてください。
 なお、インフルエンザにかかってしまったら、すぐに学校にご連絡ください。インフルエンザにかかると、基本的には、発症してから5日が経過し、かつ解熱したあと2日を経過するまでの期間は、出席停止となります。医師の判断により、感染のおそれがないと認められた場合には、この限りではありませんが、いずれの場合にも、必ず医師の指示に従い、登校させてください。

5校園PTA講演会「『大阪北区ジシン本』を学びましょう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 天満中学校下には、天満中学校を始め、菅北小学校・西天満小学校・扇町小学校・菅南幼稚園の5つの公立校園があります。これら5校園のPTAにより、「五校園PTA連絡協議会」が組織されており、合同の研修会による学習や、スポーツ大会を通した交流に取り組んでいます。

 1月29日(火)、本校において「5校園PTA講演会」が開催されました。「『大阪北区ジシン本』を学びましょう!」という内容です。
 今後30年以内に南海トラフ巨大地震が発生する確率は80%であると言われる中、北区役所では、いつ起こるか分からない地震や水害に備える『大阪北区ジシン本』を作成しました。今回は、本書作成に関わった方々を講師にお招きして、本書に関する講話をお聞きしました。また、簡易トイレの使い方や災害時のスマートフォン活用方法をワークショップを通して学びました。
 本校では、12月の防災訓練の際に、保護者のみなさんに本書に関するDVDを視聴していただきましたが、今回の研修会では「『地震』が起きても『自信』をもって『自身』を守る」方法がよく分かりました。

5年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(月)3時限目、5年生対象に租税教室が行われました。大淀税務署と大淀納税協会、税理士の方々が来てくださり、税の仕組みや使われ方など、税金について話してくださいました。DVDの視聴等も通して、税金がなくなるとどんなに困るかということがよく分かりました。
 一見、子どもたち自身には無縁だと思える税金が、日々の暮らしの中で深く関係していることに気付くことのできる出前授業でした。

1月学習参観 1年

 1月25日(金)、1〜3年生は5時間目に、4〜6年生は6時間目に学習参観を行いました。

 1年生は、道徳の授業です。道徳は、本年度から「特別の教科」となり、「考え、議論する道徳」に転換しています。
 授業では、「あなたってどんな人?」を学習しました。人はそれぞれ、よいところもあれば苦手なこともあります。そのことに気付かせた上で、自分のよいところを再発見する授業です。まず、自分自身で自分のよいところを見つめ直しました。その後、隣りの席の友達に自分のよいところを考えてもらい、それを聞くことで、自分のよさを再発見しました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備
給食終了
3/20 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会