6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

2年社会見学(磯じまん)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月22日(月)に、2年生の子どもたちが社会見学で「磯じまん」を訪問しました。毎年高倉小学校の子どもたちは、会社の皆様方のご厚意で工場見学をさせていただいてます。
 2年生の子どもたちにとって、「磯じまん」の会社は高倉地域にあるので馴染み深いのですが、今日は初めて工場の中を訪問することができ、興味津々でした。
 工場の中に入った子どもたちは、会社や商品開発の映像を見せていただき、実際に海苔の佃煮が調理されている様子も見学することができました。
 そして、工場内にはさまざまな仕事を担当する方々が品質管理を徹底して行い、安心で安全なおいしい「磯じまん」を出荷していることを知りました。
 いつも食卓にある「磯じまん」が、たくさんの人々の努力によって消費者に届いていることを子どもたちは理解することができました。
 会社の皆様方、本当にありがとうございました。
 

5年特別授業「不思議な世界へでかけよう」(国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(月)に漫画家の岡本はるな先生が高倉小学校に来校され、5年生の子どもたちに「不思議な世界へでかけよう」と銘打って特別授業をしてくださいました。
岡本はるな先生は、2014年に「あやかし貸します」で新人賞を受賞され、ジャンプ改3月号にて漫画家デビューされました。
2015年にはヤングマガジンで「甘い関係ですか」が4月期月間新人漫画賞奨励賞を受賞されました。
今回の授業は、岡本先生から、物語の構成の仕方について教わりました。物語を構成するときに気を付けること(順序・時代背景・舞台設定・登場人物・物語の展開(出来事や事件)や、物語に手を加えてアレンジし、よりいきいきとした内容に手直しするための工夫の仕方について学びました。
そして、完成した物語をイラスト化する過程で、子どもたちは実際に岡本先生の描く様子を間近に見学し、いきいきとした描写の作品に大変感動しました。
物語の構成を日々考えておられる漫画家の先生の視点から物語の構成の仕方について学ぶ授業は、子どもたちにとっても新鮮で、漫画を通してよくわかる授業となりました。
 岡本はるな先生、ご指導いただき、ありがとうございました。

5年遠足(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 奈良公園にはかわいらしいシカがたくさんいました。子どもたちも興味津々でした。
 お弁当を食べた後は、「鬼ごっこ」「すもう」「だるまさんがころんだ」などをして元気よく遊びました。

5年遠足(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(金)に5年生が遠足で奈良公園に行きました。
 奈良公園に到着すると、東大寺・二月堂を見学しました。その後子どもたちは、二月堂→手向山八幡宮→若草山→春日大社→飛火野のルートで班ごとにオリエンテーリングをし、無事に全員ゴールしました。ゴールした後は、飛火野でお弁当を食べて、元気よくみんなで遊んでいました。
 少しずつ秋の気配が漂う奈良の歴史を感じながら、最後まで元気よく活動することができました。
 思い出に残る遠足となりました。
 
 

「絵本ひろば」ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、今日の2日間にわたって、高倉小学校図書ボランティア「ミルパジュ」の皆様にご力添えをいただき、本校多目的室において「絵本ひろば」を開催いたしました。 
 読書は子どもの想像力を豊かにしてくれますし、知識も豊富になります。また使いこなせる言葉の数が増えることによって思考力や表現力も高まります。ぜひ一人でも多くの子どもが読書に親しんでほしいと思っています。
 ミルパジュの皆様、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 5年卒業式準備(5・6時間目) 給食終了 ×
3/20 第82回卒業式  ×
3/21 春分の日 ×
3/22 修了式 ×
3/23 ×
3/24 ×
3/25 春季休業(〜4月7日) ×