最後の全校朝会

 3月18日(月)、今朝の全校朝会は今年度最後です。運動場は前日の雨でぬかるんでいた箇所がありましたが、春のうららかな日差しの中で行いました。
 最後の朝会を締めくくるにふさわしく、鯰江小学校の子どもたちがもらったたくさんの表彰状が披露されました。明るい選挙ポスターで市から表彰された4年生、区から表彰された  1年生と4年生をはじめ、全大阪幼少年美術展で特選・佳作・努力賞をもらったたくさんの児童もいました。そしてサッカーチームの児童が、1年生5チームのリーグ戦の大会で優勝、バレーボールでも鯰江東小学校と合同チームで大会3位になったことが披露されました。
 最後は生活指導の先生から、今年度恒例になった掛け声です。6年生と5年生を代表した先生が朝会台に上がり、年度の最後に気合を入れて、みんなで「おーっ」と盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培委員会の収穫物

画像1 画像1
 3月12日(火)、昨日から、栽培委員会の子どもたちが育てた花と野菜が学校玄関先で披露されています。
 まずは、野菜。大根です。途中で二股に分かれているものが多かったのですが、因島ジャンボ大根と桜島大根です。土が硬かったのか、要因は定かではありませんが、元気に育ちました。
 後ろに控えるのは、水仙の花です。黄色いラッパ水仙が見事に咲いています。子どもたち一人一人が球根を植えて、花のない時期である卒業式に開花の時期が合えばと、願いを込めて育ててきたそうです。
 ぴったり合わせたように咲いた水仙。卒業式に彩りを添えてくれそうです。


画像2 画像2

放送朝会

 3月11日(月)、朝まで雨が残っていたので、全校朝会は放送で行いました。
 今日は、教頭先生からのお話です。「8年前の今日、東日本大震災が起こり、たくさんの人が亡くなりました。今日、国旗が半旗になっているのは亡くなった人を悼(いた)む印です。大きな災害で亡くなる人がいないように、亡くなった人が安らかに眠れるように、祈る一日にしましょう。さて、今年度ももうあと2週間足らずです。今の学年を振り返ってやり残したことのないよう、やるべきことを仕上げて新しい学年に向かう準備をしてください。」
 美化の担当の先生からは、「今週は校内ピカピカクリーンアップ作戦の週です。最後の大掃除週間ですので、『教室さん、一年間ありがとう』という気持ちで、しっかり掃除に取り組んでください」とお話がありました。
 今年度もあと少し。登校日でいうと、もうカウントダウンの状態です。それぞれの学年の最後の詰め。心して頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業祝い献立

 3月8日(金)、今日の給食はいつもとは違いました。6年生がもうすぐ卒業するのを祝って「卒業祝い献立」です。
 子どもたちの大好きなカレーシチューに、フライドチキン、デザートにはいちごです。サラダは、菜の花にキャベツ、コーンを合わせオリーブオイルで炒めた、名付けて春のカラフルソテーです。いつもより一品多いので、運ぶ食器も多く重たかったでしょうが、好きなものを食べられるからか後ろ姿もルンルンに見えます。パンもサツマイモの入った柔らかいおさつパンでした。今日のメニューは、それらに牛乳です。
 卒業おめでとうございます。みんなで美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい訪問者

 3月7日(木)2時間目、鯰江幼稚園と鯰江保育所の子どもたちが、本校の施設や1年生の学習の様子を見学に来ました。カラー帽子のかわいい訪問者です。
 体育館に運動場、図書館や保健室。説明を聞きながら巡りましたが、どこも大きくて興味津々の様子です。1年生の教室の中も見学しました。授業のじゃまをしないようにと、とっても静かに入って来たのですが、1年生のお兄さんお姉さんは、かわいい訪問者にきょろきょろです。
 小学校の入学式まで、あとひと月を切りました。みんなが元気な笑顔できてくれることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

学校だより・行事予定

お知らせ文書