給食(2/7)
今日の給食は、黒糖パン、わかさぎフライ、スープ煮、三度豆とコーンの甘酢あえ、牛乳です。
給食で使われている「わかさぎフライ」は、新鮮なわかさぎを使用し、魚特有の臭みや苦みも少ないです。また、骨ごと食べられるのでカルシウムの補給や咀嚼力の向上にもよい献立です。 ![]() ![]() ありがとうございました(#^^#)![]() ![]() いつもお世話になっている 薬剤師の方にお話をいただきました(#^^#) 健康委員会の児童のがんばりなど誉めていただきました。 いいね!!(#^^#) <にこにこ教務だより>![]() ![]() パンダを登場させたり、クイズを取り入れたり 工夫をしていました(#^^#) 健康委員会さん、いいね!! 学校保健委員会 イン オール(#^^#)
今日の児童集会は、
『学校保健委員会』をしました(#^^#) 健康委員会の児童が、 『長橋っ子たちに必要なことは何か?』 と考え、今年は歯の大切さを伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(2/6)
今日の給食は、鶏ごぼうご飯、干しずいきのみそ汁、焼きれんこん、牛乳です。
干しずいきは、さといもの葉柄を乾かしたものです。干しずいきの作り方は、ずいきの皮をむいて水にさらした後、乾燥させます。昔から、保存食として利用されてきました。 給食では、干しずいきを十分もみ洗いした後、ぬるま湯でもどし、ゆでて使います。食物繊維の他、カルシウムや鉄を多く含んでいるので、子どもたちに進んで食べてもらいたい食品の一つです。 ![]() ![]() |
|