<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

大阪市立中学校教育研究会<年度末研修報告会>

画像1 画像1
 本日、本校教員が、大阪市教育センターで行われた報告会で、日頃の取組を発表しました。
 発表のタイトルは「自己肯定感を高めていく特別支援学級の授業〜認知トレーニングとICTの活用等〜」。発表のまとめは「授業が第一」「生徒の苦手さと特性を理解して対応すること」。大阪市全域から参加された100人以上の先生方が、熱心に発表を聞いておられました。

学年末テスト<1・2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の学年末テストが始まりました。今日は英語、社会、保健体育。明日が国語、数学、美術。あさってが理科、技術家庭、音楽です。
 昨日から3日間の「ノーメディア期間」です。夜10時以降にメディアの使用を控えることで、勉強時間と良質の睡眠が確保でき、学習内容の定着が進みます。
 生徒たちは勉強した成果を最大限発揮できるよう、時間いっぱい問題を解いていました。

全校集会

画像1 画像1
今朝は日差しに少しの暖かさを感じるようになりました。

○「よい歯の学校」表彰
 歯と口の健康に関して、学校・保健委員会の取組について21日(木)に大阪市学校歯科保健研究大会において表彰されました。集会では代表して保健委員が受け取りました。「歯・口の健康啓発標語コンクール」に応募した標語も合わせて紹介しました。
「守ろうよ 朝・昼・夜と 歯みがきを」(1年)
「白い歯を 大事にしよう 最後まで」(2年)
「きれいな歯 しっかり保てば 心もきれいに」(3年)
○市長・教育長表彰
 22日(金)に表彰された3年生2名を、あらためて全校集会でも表彰しました。
○スキー大会の表彰
 大阪大会、近畿大会、全日本中学校スキー大会、冬季国体と連戦でした。それぞれの大会の様子はホームページ上で紹介しているように、しっかりと滑りきり、素晴らしい記録を刻みました。
○ノーメディア期間
 保健委員会から、ノーメディア期間について説明がありました。今日から3日間実施します。夜10時以降のメディアの使用を中止しましょう。

 先日行われた公立高校の特別選抜の試験問題について、校長先生からお話がありました。数学の折鶴の問題です。しっかりと問題を読んで、考えて、活用することが問われています。1・2年生は明日から学年末テストです。健康に留意してすごしてください。

防災避難訓練(2)

画像1 画像1
 地域の防災避難訓練の後半は、防災リーダーによる可搬式ポンプの「始動」と「放水」。北区役所課長様による講評後に「炊き出し体験」。約300人分は用意いただいた温かい「豚汁」とアルファ化米「五目ごはん」を美味しくいただき、訓練は終了しました。
 公園中央の「藤棚」には小学生151人が描いたポスターが掲示され、参加された方々が足を止めて鑑賞されていました。

防災避難訓練(@浦江公園)

画像1 画像1
地域の防災避難訓練が浦江公園で、地域の皆さんのみならず、区役所、消防署、警察などの関係者の方も含めると300人以上の方が集い、大々的に行われています。全体の挨拶のあと、3班に分かれて、地震体験車での震度7の揺れの体験、車椅子体験、ロープ結束体験、そして、ジシン本ミニ講座。地震から自信を持って自身を守る。地域の皆さん方が熱心に取り組んでおられます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 木曜の授業
一般選抜合格発表
3/20 金曜の授業
2年球技大会
ワックス塗布
3/21 春分の日
3/22 修了式
認証式
二次選抜
新入生物品販売
3/25 春季休業

学校便り

保健だより

食育つうしん

学校元気アップ通信

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路関係

学校評価

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書

合唱部

校長経営戦略支援予算関係