第3回 「むくのき学園 学校協議会」![]() ![]() 学校からは、行事の動画などをご覧いただいた後、「運営に関する計画の最終評価」、「平成30年度全国体力・運動能力、運動能力、習慣等調査の結果」 、などの説明をさせていただきました。それらに関連し、委員の皆さま方からは、「開校後5年が経過し、小中一貫校となった成果が出ていると感じる」、「児童生徒みんな頑張っていると感じる」、「学力も向上もよいが地域の歴史や良いところを教えてあげてほしい」、「体力向上面では、思い切って遊べる場所が少ないことが影響しているのでは」 、といった貴重なご意見やご指摘などを頂戴し、次年度に向けた学校運営・行動計画を相互に確認することができました。 最後に、東淀川区役所からは次年度の予算案の概要説明がありました。 情報モラル教育![]() ![]() 今回の出前授業では、身近な生活体験を通して発生するスマホのトラブル等の例をあげ、、「ネット詐欺」「インターネットやスマホの危険性」、「マナーや情報モラル」を学びました。生徒自身からも活発な意見が出て解決策を導き出すなど、非常によい機会となりました。 地域子ども会 <1〜7年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6限目、体育館、図書室、各教室などに地域ごと、また最寄り駅ごとに分かれ、地域子ども会を開きました。4月に新1・新7年生を加えた新しい班を編成し、集団登校を進めます。 集団登校のよい点は、決めた集合時刻を守ることにより、家を出るまでの習慣(洗顔・着替えなど)や、学校の用意(時間割り・持ち物など)などが自ら進んで出来るようになること。また、低学年の児童は、高学年の児童の話を聞き、集団登校のルールを守り、高学年の児童は、低学年の児童をやさしくリードすることにより、安全に登校でき、仲良く助け合う気持ちを持つことなどがあげられます。 以上の点をご理解頂き、集団班登校にご協力くださいますようお願いいたします。 儀式的行事の練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 本番を意識し、ピリッと張り詰めた空気の中、一人一人が緊張感に包まれた雰囲気のなかでがんばっていました。当日はきっと厳粛で素晴らしい式になることでしょう。 grow up むくのき <全学年>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスが、それぞれの発達段階に応じて年度当初にたてた学級目標についてふり返り、「自分や他者を本当に大切にするなかまづくりができたか」など、クラスのスライド写真をバックに、全児童・生徒の前で一生懸命発表してくれ、締めくくりにふさわしいものとなりました。 「grow up むくのき」の発表後、今年度最後のペア学年に分かれ、雨のため室内でかるた大会、けん玉、新聞の文字探しゲームなどを行い、楽しい時間を過ごしました。 |