全校朝会・仲間を考える集会(3月11日)
東日本大震災から8年目を迎えます。
現在小学校には、この未曾有の大災害が発生した後に生まれてきた子どもたちも在籍しており、この震災から学んだことを伝えていくことも、わたしたち大人の大きな務めだと思います。 今日は、全校朝会で校長先生から、東日本大震災で被災した子どが書いた「たくさんの手」という詩を朗読してもらい、何気ない日常を大切に感謝すること、そして身近にいる友だちの言葉が、励ましになり心の支えになることを教えてもらいました。 続く「仲間を考える集会」では、最上学年である6年生の今年の頑張りを振り返った後、代表の児童10人が、在校生に向けて熱いメッセージを送りました。 人と人とのつながりが、非常時には大きな力となります。西淡路小学校では、引き続き「仲間とのつながり」を大切にした取り組みを進めていきたいと考えます。 ![]() ![]() ファイバークラフト紙を使って(4年図画工作) (3月8日)
4年生は「ファイバークラフト紙」を使った工作の学習をしています。
「ファイバークラフト紙」とは、木材パルプや綿を原材料として作られた素材で、紙と似ていますが、水につけると柔らかくなり、乾燥させると硬くなる性質があります。 今日は、カッターナイフやはさみで切り込みを入れながら、ランプシェードや小物入れ、オブジェなど、1枚の「ファイバークラフト紙」から、創造性を働かせながら作品作りに取り組んでいました。どんな作品に仕上がるか、楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(3月8日)![]() ![]() とら豆は、模様がとらの模様に似ているので、この名前がついています。給食では、10種類ほどの豆がでます。 卒業生を祝う会(3月7日)
今日は講堂で「卒業生を祝う会」が行われました。
縦割り班活動や学校生活の中で、たくさんお世話になった6年生。 そんな6年生もあと9日で卒業の日を迎えます。 そこで、1〜5年生までが「卒業生を祝う会」の中で、6年生への感謝の気持ちを伝えます。 縦割り班でのゲーム(もう最後ですね…)や6年生へのインタビュー、歌やよびかけなど、全員が6年生への感謝の気持ちを伝えるために、たくさんの笑顔とともに一生懸命に“おもてなし”をしていました。 縦割り班のメンバーからメッセージカードをもらい、とても嬉しそうに読む6年生…。 壁面には、これも縦割り班のメンバーが一生懸命に描いた6年生1人1人の似顔絵が掲示され、とても温かなムードで会がすすみました。 そして、6年生からの合奏とお礼のスピーチ。楽しかった時間の中に、少し寂しさも感じられた場面でした…。 最後は1〜5年生が花道を作り、拍手の中6年生が退場。 「もぅ、泣きそうやったわ…」 と、6年生の女の子がつぶやいていたのが印象的でした…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(3月7日)![]() ![]() 豚肉のごまだれ焼きは、豚肉と細切りのピーマンに、練りごまと砂糖、みりん、うす口しょうゆで下味をつけ、焼いています。 |
|