★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

町たんけんの発表をしよう(2年生活科) (10月22日)

2年生は「町たんけん」でグループごとに聞き取りをしてきた内容を、みんなの前で発表する準備に入っています。
今日は1・2組合同で、発表の仕方について学習しました。
「はじめ・なか・おわり」でどんなことを伝えないといけないか、また気をつけないといけないことは…など全員で確認しました。
聞き取りとは違って、自分たちでまとめたものを発表するという難しさがありますが、頑張ってほしいものです!
画像1 画像1

合唱コンクール(6年) (10月19日)

6年生は今日、淡路中学校で行われた合唱コンクールに参加しました。
まずは中学生の発表です。
中学生自らがピアノ伴奏や指揮を行い、クラスが一体となった素敵な歌声に圧倒される6年生…。
そして、いよいよ6年生の番に。
ほどよい緊張感の中、舞台で大きな声で美しく歌い上げる6年生。間奏の間に、呼びかけの言葉も入れながら2曲を歌い上げました。小学生らしい一生懸命さが伝わってくる発表で、歌い終わると会場から大きな拍手が起こりました。とても立派でした!
最後に淡路中学校の校長先生から、「特別賞」をいただき、満足げな6年生の表情がとても良かったです。

追、サプライズとして淡路中学校と西淡路小学校の先生グループから「翼をください」の歌のプレゼントがあり、子どもたちは大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トントン、トントン、くぎ打ち名人(3年図画工作) (10月19日)

3年生の図画工作で作っているのが、くぎを打つことによって作り上げていく作品です。
金づちを使って作品を作るという経験はあまりなかったようですが、みんな夢中でくぎを打って作品を作っていました。
かざりをつけたり、組み立て方を工夫したりして楽しい作品が続々と出来上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習のまとめ(5年) (10月19日)

自然体験学習の記録として子どもたちがまとめたものを、5年生の教室の前に掲示しています。
写真などを使って上手にまとめています。
楽しかった思い出がよみがえってきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

太鼓の練習(4年) (10月19日)

学習発表会に向けて、4年生では太鼓の練習が始まっています。
先日は、淡路中学校の先生、先輩に来ていただき、太鼓を演奏するにあたって基本的なことを教えていただき、実際に太鼓もたたかせてもらいました。
今日は、車のタイヤを太鼓代わりにして、バチの扱い方、リズムの取り方などを練習しました。
みんなとても熱心に練習に取り組んでいましたよ!学習発表会本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 第3回卒業式
3/22 修了式