★6月17日(月)からプール水泳学習が始まります。水着や帽子、タオルなど準備をお願いいたします。★
TOP

たてわり遠足3 散策 (10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとに散策をしています。
昨年より〇班の赤、橙、青、白、黄、緑というように分け、その小単位のグループを「ユニット」と名付けています。全校で10班60ユニット。6〜7人で構成されるユニットで、より異学年での交流を深めることができるようになってきました。写真からも微笑ましい光景が伝わってきます。

また、6年生は歴代の先輩から受けついできたゼッケンを誇りにグループをリードするとともに、今回は次期リーダーである5年生にバトンを引き継いでいくという思いも込められています。

協力しあって課題にチャレンジしてください!

たてわり遠足2 出発! (10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のリーダーを先頭に、出発しました!
太陽の塔が見守ってくれています。

太陽の塔は、芸術家の岡本太郎氏がデザイン。1970年に開催された日本万国博覧会のシンボルゾーンにテーマ館としてつくられたそうです。金色に輝き未来を象徴する「黄金の顔」、現在を象徴する正面の「太陽の顔」、過去を象徴する背面の「黒い太陽」という3つの顔を持っているそうです。博覧会当時は地下展示として第4の顔「地底の太陽」があったそうですが、撤去作業以後、行方不明だそうです。(公式ホームページ参照)

ともかく、大阪のシンボルの一つともいえる太陽の塔を眺めながら、一日楽しんでほしいものです。

たてわり遠足1 みんな集合! (10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの空のもと、万博公園に西淡路小学校の子どもたちが続々と集まってきました。今日は1年生から6年生まで全学年そろってのたてわり遠足です。

4月に編成したたてわり班で、毎週木曜日の児童集会を中心に交流を深めてきました。今からオリエンテーリングに取り組みます!

かけ算の学習が始まりました(2年) (10月30日)

いよいよ「かけ算」の学習が、2年生で始まりました。
「ジェットコースターに6人ずつ3台に乗ると、全部で何人が乗っている?」という学習からスタート!ブロックを6個集めたかたまりを3つ作り、具体物を使ってかけ算のイメージを持たせながら学習しました。
子どもたちは、とても意欲的にブロックを操作し、かけ算の学習を楽しみにしているようでした。
九九も早くマスターできるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓の練習(4年) (10月29日)

太鼓の練習を続けている4年生。
今まで教室や廊下でタイヤをたたく練習をしていましたが、今日は講堂で実際に太鼓をたたいてみました。
練習のかいあってなかなか見事な「ばちさばき」です。子どもたちの表情も真剣。頑張っている姿がとても素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 第3回卒業式
3/22 修了式