明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

小路小学校にも「日本語教室」開設です

画像1 画像1
 
大阪市には、
帰国や来日したばかりで日本語を話すことができない子ども達の教育にかかわるセンター校が大阪市の小学校・中学校に開設されていましたが、この4月から、小路小学校にも「日本語教室」が開設されることになりました。


通級児童のルーツのある国は、
 中国やネパール、フィリピンなど様々ですが、本校には大阪市内の各地
 から日本語を勉強するために児童が通級しています。


○「日本語教室」は、
  西館1階、いきいき教室の横の部屋で開設しています。



                       (学校長)
画像2 画像2

今日も暑い一日になりそうです

画像1 画像1


5月18日(金)、
 朝一番はすこ〜しもやがかかっていましたが、時間がたつにつれて
 快晴の青空に。吹く風が気持ちよく感じる朝です。


スポーツテストの50m走とソフトボール投げは、
全学年予定通り終了。どんな記録になったのかちょっと楽しみではありますが、まだまだ検査種目は残っています。
 1・2・3年生は立ち幅跳び、長座体前屈、握力の計5種目
 4・5・6年生は加えて20mシャトルラン、反復横とび、体起こし
                           の計8種目

 記録は残しておきますので、
 6年生になった時にどれだけ成長したのかをしっかりと確かめることが
 できると思います。


            
                     (学校長)

正しい姿勢で…

画像1 画像1
入学してから1か月が過ぎました。
子どもたちは学校にも慣れてきたころ…。

写真からもわかるように学校では正しい姿勢で学習に取り組むよう指導しています。
「足をピタッ」とってもいい姿勢です。

脳科学の研究でも、姿勢は収集力に大きく影響していることがわかっています。
ご家庭でも一緒に姿勢について声掛けをしていただけると効果も倍増?

タブレットを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレット端末で写真を撮り、写真に気づいたことなどを書き込みながらかぼちゃの成長記録をつけました。

当たり前のようにタブレット端末を活用している5年生にびっくりしました。さすが小路っ子

ひまわりのたねをうえよう 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
今日は生き物つながりで

 3年生の理科の授業
   「ひまわりのたねをうえよう」「ちょうをかんさつしよう」


双葉から少し生長したひまわりの苗を見ながら、どれくらい伸びたかを観察しています。並行して、モンシロチョウのサナギも・・・

 「学校でみつけたサナギですか?」と聞いたら
 「友人に譲ってもらったもの。」
    自然の中で見つけることはやっぱり難しいのかも。



                       (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式
東生野中物品販売
3/21 春分の日
3/22 修了式
大掃除
机いす移動
東生野中事前調査(午後)
3/25 C-NET(午前)