6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 小さな大工さんたち!!(3/8)

図画工作科では「ギコギコクリエイター」という題材で、のこぎりの扱い方を学習しました。
卒業式練習が始まって時間数がないので、のこぎりを扱うことをメインに取り組んでいます。
小さな大工さんたち、いざ、木材を切ろうと励むのですが…
力を入れすぎるとのこぎりがしなってうまく切ることができません。。。。。

力を入れずギコギコこすると、簡単に切れるではありませんか!!!
そのことを知った大工さんたちは、ギコギコギコギコと木材を切って、切ってきりまくりましたとさ。
めでたし・めでたし☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

低学年 自分たちで考えたことを披露しよう!! 3/12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生が考えた自分たちのオリジナルのじゃんけんを2年生に披露してくれました。

じゃんけんと言えば、グー・チョキ・パーが定番です。今回は、自分たちで、何が何に勝つのか、また、なぜ勝つことができるのかなど、いろいろと考えて、2年生に説明してくれました。
スズメやおばけやほこりなど、さまざまなものが出ていました。
1年生も2年生も、とても楽しい1時間を過ごすことができました。

3月12日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉のごまだれ焼き
・みそ汁
・こまつなのおひたし
・牛乳
でした。

 鰹節は、頭を切り落とし、三枚におろしたカツオの身を背側と腹側の計四本の節に切り分け、煮熟、骨抜き、焙乾します。いぶすことにより、鰹節特有の香りをつけ、また雑菌の繁殖を抑える効果があります。このいぶし終わったものを「荒節」と呼び、その表面を削り取ってからカビつけの工程に進みます。カビつけを2回以上繰り返し「枯節」ができあがります。4回以上繰り返しつけて、仕上げたものを「本枯節」と呼びます。荒節、枯節、本枯節を削り、削り節ができます。
 カツオ以外では、キハダマグロの幼魚から作られるマグロ節、ソウダガツオからソウダ節、小型のゴマサバからサバ節、ムロアジを原料にしたアジ節などの節があります。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月8日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・おさつパン
・フライドチキン
・カレーシチュー
・春のカラフルソテー
・いちご
・牛乳
でした。

 今日は、卒業祝い献立でした。いつもより、小おかずが1つ多くついていました。
 また、カレーシチューの中に入っている「にんじん」を「花型・ハート型・星型」に給食調理員さんがしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

低学年 おもちゃ教室をひらこう!! 3/7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木曜日の国語科の時間に、おもちゃ教室を開きました♪♪

2年生が1年生に紙コップけんだまのおもちゃの作り方を教えました。

上手に説明することは意外と難しく、2年生の子どもたちは悪戦苦闘しながらも、最後は上手に説明できるようになり、1年生も、言われた通りにおもちゃを作ることができました。

とても充実した1時間でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 春季休業