6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

中学年 走ろう!繋げよう!(4/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育は3・4年合同体育でした!
来月の体力テストに向けて、ラダートレーニングをしました。どの子もみんな、指示をしっかり聞いて、テキパキと活動する姿に、1つ上の学年になったんだなぁぁぁと頼もしく感じました。

さまざまなラダートレーニングの後には、バトンパスの練習をしました。3年生、4年生混合でさらに男女混合の3人が1つのチームです。自分たちで考えてチーム作りができました!!
チームができれば、あとは練習するのみ。3人がうまくバトンを繋げるようにがんばりました。

学習が終わった時には、みんなクタクタ!
キラキラ笑顔がたくさん見られ、とってもステキな子どもたちでした。

1年 学校探検にレッツゴー!!(4/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生との学校探検を終えて、今日は1年生だけの学校探検をしました(^^)1年生がよく使う、講堂やいきいき教室などを回りました★
 誰も迷子になることなくみんな教室に返ってきました。すごい!!

4月16日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・1/2黒糖パン
・焼きそば
・きゅうりのしょうがづけ
・牛乳
でした。

 きゅうりのしょうがづけに使用されていた「しょうが」は、日本では古くから薬や香辛料として利用されていた食材で、日本最古の医学書「医心方」に平安時代の貴族が風邪の時にしょうが湯を飲んでいたという記録があります。
 しょうがは食欲をそそる香りと辛みが特徴です。
 しょうがの香り成分は、食欲増進や疲労回復に役立つほか、解毒、消炎作用などの効果もあります。
 しょうがの辛み成分は、強い抗酸化作用があり、動脈硬化や老化の予防効果があり、胃液の分泌を促進して消化吸収を助けるほか、血行促進により体を温める働きや新陳代謝を活発にして発汗作用を高める働きもあります。
 また、生臭みの成分とよく結合し、臭み消しに大きな働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・パンプキンパン
・煮こみハンバーグ
・コーンスープ
・三度豆のサラダ
・牛乳
でした。

 給食時のマナーについてです。
 みんなが楽しく食事をするためのきまりで、児童の望ましい食習慣の形成につながる大切なものです。
 マナーの具体的な例として次のようなものがあります。

1.「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする。
2.口に食べ物が入っている時は、しゃべらない。
3.食事中は立ち歩かない。
4.よい姿勢で食べる。
5.食事にふさわしい話題で、静かに話す。
6.好き嫌いをしないで食べる。

です。しっかり守り食べましょう!

 
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年 レッツゴー!がっこうたんけん!! 4/12

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日に、1年生と2年生で学校たんけんが行われました。

今の2年生も、一年前は、一つ上のお兄さんお姉さんに連れられて、学校を探検しました。そのときは、右も左もわからない状態でしたが、今では、学校のことを説明できるほど、立派に成長しました♪
1年生からは、「学校って、広いなー」という感想があり、2年生の説明を一生懸命聞きながら、学校のことについて学んでいました。
2年生にとっても、1年生にとっても、とても良い一日でした♪♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 春季休業