★☆子どもたちの学習の様子をお知らせします☆★

6月26日 共生学習(車いす体験)3年生 その2

校舎内を車いすで移動している様子です。スロープがない場所や段差のあるところなどを移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 共生学習(車いす体験)3年生 その1

 3年生が車いす体験学習をしました。講堂では、大阪市リハビリセンターの方に車いすの操作方法を教わった後、一人ずつ、車いす体験をしました。体験のために設置した段差を越えるのに子どもたちは苦労していました。
 また、校舎内では、交代で車いすを押しながら校舎内を歩きました。この学習で、障がいがある人や介助している人などのご不便を身をもって知るとともに、それらの方々が少しでも快適に生活できるようなユニバーサルデザインの社会にしていくことの大切さに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 正しい歩行キャンペーン 6年生

 子どもたちによる学校生活を良くするための運動を始めました。トップバッターは、6年生による“正しい歩行キャンペーン”です。20分休みの時間に廊下に出て、廊下を走らないようにプラカードを持って下級生に対して声かけをしていました。6年生は、今週この取り組みを続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 林間学習保護者説明会 5年生

 5年生は、7月25日(水)〜26日(木)に林間学習を予定しています。
保護者説明会では、持ち物のことやスケジュールについて、資料やスライドを使いながら説明していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 非行防止教室 5年生

 5年生は、大阪府少年サポートセンターの方々をゲストティーチャーに迎えて授業を受けました。ペープサート(紙人形劇)では、心の弱さから万引きをしてしまう子どものお話を通して、非行防止につながる大切な教訓を教えていただきました。金額の多い、少ないには関係なく、人のものを盗むことは「窃盗という犯罪」であり、家族など大切な人たちを苦しめること。見張りなど盗みを助けることは「自分が盗んでいなくても、盗んだのと同じ犯罪」であること。断る勇気が大切なこと。盗みをしようとしている友だちのことを誰かに相談することは、友だちを裏切ることでなく、友だちを助けることなどです。
 5年生は、ゲストティーチャーの話を集中して聴き、最後のふりかえりシートに学んだこと、感じたことをしっかりと書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31