期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

1年生 水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2
台風で延期になっていた水泳大会が、9月11日に行われました!少し肌寒い中でしたが、どのクラスも一生懸命、応援していました。水泳が得意な子も苦手な子も、クラスのために頑張って泳ぐ姿は凛々しかったです。
優勝は4組、2位は同率で2組と3組でした!みんなの頑張りに押されて急遽、先生チームも最後のリレーに参加しました。教室とは違うみんなの顔を見ることができて良かったです!

2年生 国際理解教育2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3人目は、韓国から来たスラさん。旗の意味や朝鮮戦争、韓国語は日本語と順序が同じことなどや最近のアイドルの話もありました。伝統的な民族衣装を持ってきてくださり、代表の生徒たちが実際に体験して説明がありました。



最後は、ミャンマーのプーさん。ミャンマーの人の名前は姓がなくて、名前だけ。生まれた曜日で使う文字か決まっていて、名前を聞くと何曜日生まれかわかる。お茶の葉っぱを料理してたべる。体育の授業がほとんどない。

4人の方からビックリするような話がありました。最後に今回お世話していただいた、フィリピン出身のアルビーさんからもお話がありました。去年来ていた外国人講師と同じ名前だったので、少し驚きがあったようです。

2年生 多文化理解教育1

画像1 画像1 画像2 画像2
国際交流センターの4ヶ国の人たちからお話をうかがいました。
最初は中国から来たオウさん。エビマヨ、天津飯などは中華料理ではない、チャイナドレスは元々は伝統的な民族衣装ではない、学校は夏休みと冬休みしかなくて冬休みは2月の旧正月から、ふだんは月曜日から日曜日の午前中まで授業があることを教えていただきました。




コロンビアからはオマルさん。ニンニクはアホと言う、日本のような季節がない、けん玉みたいなオモチャがある、実際にふたりの人が挑戦しました。

みんなでつくる生徒会(相談ボックス)

画像1 画像1
9月11日全校集会

 昨日の強い雨のあと、少しさわやかさを増した青空が戻ってきました。本日は台風で延期になっていた1年生の水泳大会も開催されます。その1年生で昨日はスマホケイタイ安全教室がありました。通信会社や西成警察署の方からのお話をみんな真剣に聞いていました。特にスマホ等を通じてネットを利用することが当たり前のように感じている人も多いのですが、実は、スマホは持たない、SNSやオンラインゲームは利用しない、という人だって少なくありません。それを不便に感じない人だってたくさんいるのです。特に、依存症になってしまった後にそれを克服した人は、ネットや通信機器に縛られない生活を自由に楽しんでいたりします。利用する危険性と同時に、知っていて損はないと思います。

 8日に行われたワールドトークの表彰状を伝達しました。

 生徒会から新しい活動の提案がありました。「相談ボックス」を設置し、質問や要望を寄せてもらい、生徒会新聞を通してみんなで考えていこうということです。「これはどうなっているのだろう?」「これっていじめにならないか?」「自分ではこれは改善するほうがいいと思うけれど、みんなはどう考えているんだろう?」「こんなアイデアがあるよ」といったことが話題になれば素晴らしいなと思います。匿名で大丈夫ということなので、安心して投稿できそうですね。

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
6限に1年生で、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。SNSでの問題、コミュニケーションアプリでのトラブル、ながらスマホが大事故につながることなどを映像を用いて分かりやすく説明してくださいました。西成警察署の方からも、今、実際に身近で起きている問題をお話しいただきました。
もう既に知っていることもあったかとは思いますが、みんな真剣に聞き、自分達の問題として考えてくれていると感じました。被害者にも、また、知らないうちに加害者になることもないように、使い方には充分注意しましょう。安全に利用する為の冊子もいただきました。今日聞いたことを、お家の方とも話してみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

公立高校案内(HP用)

校長経営戦略支援予算

学校協議会

学校安心ルール

部活動