2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

理科 6年 (2月8日)

手回し発電機を使って実験をしました。
自分で電気をおこすことと、電気を充電する方法を確かめました。
また、豆電球の電球を光らすことと、LED電球を光らすことと比べました。
LED電球は、極性さえ間違わなければ光りやすいことがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて 5年 (2月8日)

入学説明会の準備のため、5年生がいすを並べました。
丁寧に、しっかりきれいに並べてくれました。
来年は、1年生を迎える6年生になるので、しっかり頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステンドグラス 2年 (2月8日)

ステンドグラスが完成しました。
教室に掲示しました。
光が当たるととてもきれいに輝いています。
とても美しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 6年 (2月8日)

ミシンを使って、ぞうきんを縫っています。
卒業を祝う会に向けての取り組みです。
今までの感謝の気持ちを込めて縫っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 4年 (2月8日)

試験管の中の水を温めています。
水の温かくなる伝わり方はどうかを試しています。
下から熱したら全体が温かくなりますが、上のほうだけ温めるとどうなるかを試しました。
家では確かめられないのことを実験を通して学習できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他