3月8日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
肉じゃが・はくさいのゆず風味・とら豆の煮もの・ご飯・牛乳です。

大阪市の学校給食には、約10種類の豆が使われています。
使われる豆の種類としては、大豆や大豆の仲間である黒豆、いんげん豆の仲間である金時豆やうずら豆、大福豆、とら豆、てぼ豆、べにばないんげんの仲間である白花豆、紫花豆、他に小豆があります。

今回の給食にはとら豆を使った「とら豆の煮もの」として登場しています。

3月7日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉のごまだれ焼き・みそ汁・こまつなのおひたし・ご飯・牛乳です。

かつおぶしは、魚のかつおから作られます。

かつおぶしの作り方
 1.かつおの身を煮た後、骨を抜く。
 2.煙でいぶし、香りをつける。
 3.かつおの表面をけずって、カビつけをする。
 4.できあがったかつおぶしを、けずる。

今日の給食では、こまつなのおひたしに、かつおぶしをかけていただきます。

3月6日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
 フライドチキン・カレーシチュー・春のカラフルソテー・いちご・黒糖パン・牛乳です。

今日の給食は「卒業祝い献立」です。これには、給食関係者の6年生の卒業をお祝いする気持ちが込められています。
「フライドチキン」は、ワイン、塩、こしょう、オールスパイスで下味をつけ熱した油で揚げています。子どもたちに大人気の料理を献立に取り入れました。
「カレーシチュー」は牛肉やじゃがいもを主材に、にんにくを香りよくいため、カレールウの素、りんごピューレ等で味つけして煮こみました。
「春のカラフルソテー」は、卒業の時期に旬をむかえる菜の花のほか、キャベツやコーンと炒めることで見た目にもカラフルな仕上げとなっています。
これに「いちご」をデザートとして添えることで、彩りのよい卒業祝い献立となっています。

お別れ集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(木)

6年生のお別れ集会がありました。
6年生は、20日(水)に卒業式を迎えます。
本校では卒業式に出席できるのは5年生だけであるため、今日が全校で集まることができる最後の集会です。

在校生からは、「ありがとう6年生」の歌と、心を込めて作った首飾りのプレゼントが6年生に贈られました。6年生は1年生にプレゼントを首にかけてもらい、とても嬉しそうでした。6年生からは、「USA]の合奏のお返しがありました。曲の途中からはダンス隊も登場して、会場全体で盛り上がりました。

お別れ集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
また、6年生は家庭科の授業で「ぞうきん」を作り、各学年と保健室、事務管理室、職員室、管理作業員、給食室、ひまわり学級に贈ってくれました。このぞうきんを使って、来年度からも片江小学校をピカピカの美しい学校にしていかなければいけません。

最後は全員で「ひまわりの約束」を歌い、6年生をお花のアーチで見送りました。卒業まで、あと授業日は8日です。とても寂しくなりますが、今日はとても素敵な心に残るお別れ集会ができて良かったです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係