5.6年生 スポーツ交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日5時間目に5年生と6年生がスポーツ交流会をしました。 これは、卒業前の6年生が、5年生とドッジボールの試合をする毎年恒例の行事です。高学年2学年が運動場で準備運動をすると、本当に運動場が狭く見えます。 準備運動が終わると、運動場・体育館に整列、挨拶をしてから試合が始まりました。1試合5分間が終わると、5年生がコートを移動していきます。どのコートも、やはり6年生の圧勝のでしたが、大変な盛り上がりでした。あっという間の45分間でしたが、5年生にも6年生にも思い出に残る楽しいひとときになりました。 2月27日(水)![]() ![]() 鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・こまつなの煮びたし・ご飯・牛乳です。 「鶏肉のゆず塩焼き」は、鶏肉に塩、ゆずで下味をつけ焼き物機で焼いた、ゆずの風味がよい献立です。これにみそ汁と煮びたしを組み合わせています。 2月26日(火)![]() ![]() 豚肉とはくさいのうま煮・あつあげのピリ辛じょうゆかけ・いちご・大型コッペパン・牛乳です。 「いちご」は、果物の中でも特にビタミンⅭを多く含んでいます。ビタミンⅭには、病気になりにくくする働きや、きずをなおしやすくする働きがあります。 2月25日(月)![]() ![]() 赤魚のレモンじょうゆかけ・うすくず汁・高野どうふのいり煮・ご飯・牛乳です。 「レモン」は明治時代に日本へ伝えられました。 冬はあたたかく、夏は雨が少ない地方がレモンの栽培によいといわれています。広島県、愛媛県、和歌山県で多く栽培されています。 給食では国産のレモンを使用しています。 今日の給食では、料理酒、みりん、うす口しょうゆと合わせて煮、赤魚にかけていただきました。 2月22日(金)![]() ![]() 関東煮・はくさいの甘酢づけ・白花豆の煮もの・ご飯・牛乳です。 「関東煮」は鶏肉、うずら卵、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを具材に使用しています。 うずら卵の個別対応献立でもあり、うずら卵アレルギー児童も安心して食べられる献立です。 |
|