2月21日(木)![]() ![]() 豚肉とごぼうの煮もの・なにわうどん・プチトマト・大型コッペパン・牛乳です。 『なにわうどん』は、三角に切って、あまからく煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎが入った「きつねうどん」をイメージしたうどんです。大阪で生まれたと言われる「きつねうどん」に、大阪で昔から作られている「とろろこんぶ」をのせるので『なにわうどん』と名づけられました。 2月20日(水)![]() ![]() ハヤシライス・カリフラワーとコーンのサラダ・みかん(缶)・牛乳です。 ハヤシライスの名前の由来にはいろいろな説があり、おもに次のような説があります。 1「ハッシュ」という、デミグラスソースなどで煮こんだ、こま切れ肉料 理の名前がなまって「ハヤシ」となった。 2「ハッシュド・ビーフ」という料理をごはんにかけた 「ハッシュド・ ビーフ・ライス」が「ハヤシライス」になった。 3早矢仕有的という人が考えてできた料理だから。 2月19日(火)![]() ![]() あげ鶏のねぎソースかけ・あつあげとはくさいの中華煮・焼きのり・ご飯・牛乳です。 一般に「のり」として市販されているものは、あまのりの乾燥品です。 のりの製造は、原料藻の洗浄→細断→抄き→脱水→乾燥のすべての工程が機械化され、最近では全工程を自動化したものも用いられています。のりは、さらに焼きのりと味付のりに加工されます。 2月18日(月)![]() ![]() まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き・鶏肉とじゃがいものスープ煮・だいこんのサラダ・黒糖パン・牛乳です。 「まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き」は、まぐろと白ねぎに塩、こい口しょうゆ、マヨネーズで下味をつけ、焼きます。 これにスープ煮とサラダを組み合わせています。 科学クラブ見学会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光製作所さんは、照明器具などの精密板金加工を行う会社です。 とてもわかりやすい説明と作業の見学から次のことを学びました。 1 コンピュターで作業プログラムを作成する。 2 レーザー&パンチングマシンという機械にそのプログラムを命令する。 3 レーザー&パンチングマシンが板金等の金属をレーザーで色々な形や文字に切り抜く。 また、プログラムをしっかり作成する技術がつけば、小学生でも機械に複雑な作業をさせることができるということも学びました。 学校でのプログラミング学習の実践にも大いに役に立ちました。 光製作所の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。 |
|