2月26日 平本先生 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「いろいろな文章問題」として、文章問題の理解力を高め、日常生活でのコミュニケーションに役立てることをねらいとしています。 ICT機器を活用して、学習を行っています。 授業の後に、教育センターの山下先生から、指導助言をいただきました。 先生たちも日々、生徒たちへよりよい学びが提供できるように研究しています。 2月25日 1年生 救命救急講習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校元PTAの方から、部活動中に心肺停止に陥った状況のお話をお聞きしました。 生徒たち一人一人が、「アッパくん」という模型を使って、心肺蘇生を体験しました。 いつどのようなときで、こうした状況に出会うかわかりません。 今日の経験をしっかり覚えていてほしいです。 2月25日 国際理解教育![]() ![]() 「スモーキーマウンテンに住む少女と出会って」というフィリピンのゴミ捨て場に暮らす少女のビデオを鑑賞しました。 悲惨な環境の中で生活する少女は、学校にも行けません。 世界の同じくらいの子どもたちのことを知り、「自分自身」を振り返って考えました。 2月22日 教育長表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 本校からは、1年生の木下さんが表彰されました。 全国JOCジュニアオリンピック杯夏季水泳競技大会において、女子50m自由形で第1位となりました。 堂々と表彰式に参加されている姿がとても頼もしかったです。 2月22日 3年生 スポーツ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子はサッカー、女子はキックベースです。 企画・準備・運営からすべてを体育委員が中心に執り行いました。 がんばる姿、それを応援する姿ともに、とてもカッコよかったです。 男子は、優勝2組 準優勝3組 女子は、優勝1組 準優勝4組でした。 これで3年間の行事はすべて終了です。最後は卒業式を残すのみです。 卒業まであと20日。最後までやりきりましょう。 |
|