★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

トップアスリート「夢・授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(金)、セレッソ大阪より3名のコーチをお迎えし、2時間目は5年生に、3時間目は6年生に授業をしていただきました。昨年に続いての来校で、子どもたちも楽しみにしていました。
 昨年は子どもたち対コーチのミニゲームで子どもたちが勝利しており、「そのリベンジに来た!」との自己紹介から始まりました。ドリブルなどを使ったリレーをした後は、いよいよコーチ3人対子どもたち7〜8人のチームによるミニゲームです。子どもたちのプレーを引き出しながら、ゲームをしてくださったので、子どもたちも大喜びです。ゲームの中で見られるコーチの華麗な個人技は、さすがアスリートです。結果は、5年生、6年生ともに引き分けでした。あいにくの雨天のために運動場が使えなかったのが残念でしたが、会場の講堂は大いに盛り上がりました。

 アスリートに限らず、各界で活躍している人と交流することは、子どもたちの「自分もあんなふうになりたい」という夢や憧れにつながります。夢や憧れを持たせることは、本校が大切にしていることです。夢や憧れを持つことから、そのような自分になるための努力や挑戦が生まれてくるのです。

図書館開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎日昼休み、図書館を開放しています。月曜日は学校図書館補助員さん、水・木曜日は図書ボランティア「ブック・サポート」のみなさん、そして火・金曜日は図書委員会の子どもたちです。

 今年は、『わたしの読書ノート』にも取り組んでおり、本を10冊読むと、図書委員会の子どもたちやブック・サポートさんの手作りによるしおりがもらえます。このしおりが人気で、作成が追いつかないといううれしい悲鳴が聞こえてきます。図書委員会の子どもたちも、昼休み、このしおり作りに励んでいます。

菅北ランドに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の「菅北ランド」は、6月29日(金)に開催します。「菅北ランド」とは、なかよしファミリーの班ごとに作ったいろいろなゲームのお店を、班で回って遊ぶというものです。

 それぞれの班がどんなお店を出すのかが決まったので、6月13日(水)に班ごとに役割分担したり、準備物の作成をしたりしました。
 あちらこちらで、話し合いをリードする高学年の姿や、手取り足取りポスターの書き方等を下級生に教える上級生の姿が見られました。上級生は年下の子に対して自然と優しく接することができるし、下級生は上級生を頼りにしています。異学年と行う学習と同じく、これが異年齢で構成した縦割り班のよいところです。

1・2年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月12日(火)には、1・2年生に栄養指導を行いました。

 1年生のテーマは、「たべものの なまえを しろう」です(写真上)。給食には、いつもたくさんの食べ物が入っていること、そしてそれはいろいろな種類の食べ物を食べることが大切だからということを学習しました。

 2年生のテーマは、「食べもののはたらきについて知ろう」です(写真下)。食べ物は、エネルギーのもとになるもの(黄)、体をつくるもとになるもの(赤)、体の調子を整えるもの(緑)に分けられること、そしてそれらをバランスよく食べることが大切なことを学びました。ワークシートの「今日の学習で分かったことや、これからがんばろうと思うことを書きましょう」の欄には、「すききらいしないで、これからのこさず食べたいです」というような感想が多く見られました。

かんぼくんチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
 菅北小学校のマスコットキャラクターは、「かんぼくん」と言います(写真上)。この「かんぼくん」は、本校のめざす子ども像「自ら学ぶ子」「助け合う子」「健康でたくましく生きる子」を体現した姿でもあります。

 毎週火曜日、朝8時30分〜8時35分の時間帯に、保健委員会の子どもたちが各教室を回り、「かんぼくんチェック」を実施しています(写真下)。これは、健康な生活を送るよう努めているかを点検するものです。手洗いやうがいに努めているか、手のつめを短く切っているか、ハンカチを持っているか、トイレを使ったあとスリッパを整頓しているかについて、保健委員会の子どもたちが尋ねます。
 この点検結果は、毎月、学級ごとに集計し、児童朝会の際に、保健委員会から発表します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会