12月17日 放送朝会日本石鹸洗剤工業会主催「手を洗おう、きれいな手!」ポスターコンクール2018に保健委員会の児童が応募し、全国400校の中から「学校奨励賞」とともにその記念品に石鹸60個をいただきました。保健委員会の日ごろのがんばりがこのような形で皆さんにお知らせすることができうれしいです。 さて、まもなく今年の終わりに近づいてきています。そこで、この1年または、1、2学期に自分が世話になった様々なことに感謝しましょう。日ごろ使う筆箱や机、いすをきれいに整理するだけでも感謝の気持ちが表れます。毎日、自分でできることで感謝の気持ちを表していきましょう。「いただきます。ごちそうさま。」の言葉にも食べ物を残さないことや自分を育ててくれたことへの感謝の気持ちが表れます。 また、学校に登校する日は、今日を入れて6日です。友だちが揃うこの時に、2学期の振り返りをしっかりしてほしいと思います。自分の力が、伸びた点、伸ばした点、直そうとがんばった点、また、直せなかった点は、なぜなおせなかったのかなど。さらには、自分の行動を、学級の人の一人一人の顔を思い浮かべ、嫌な思いをさせていないか、人の邪魔をしていないか、学級のために、自分は役立ったかを振り返りましょう。 学校は、将来、社会に出て生き抜くための力をつける、大切の場でもあります。友だちと共に支え合い、働きかけ合うことで、楽しくすごし、楽しませてもらう学校の楽しさを自分たちで守ることが大切です。そして、今日もみんなに会えてよかった。また、明日も会いたい、そんな学校にしていきましょう。 12月14日の給食
本日の給食献立は、
・卵どうふ ・豚肉とさといもの煮もの ・おかかなっ葉 ・米飯、牛乳 です。 たてわり班活動
今朝の朝の時間は、1月26日(土)のなかよし集会「大隅東フェスティバル」に向けて、班ごとで取り組むコーナーについて話し合いをしました。子どもたちは、主体的に自治的に取り組みを進めています。
12月14日 あいさつ週間、赤い羽根共同募金の最終日12月13日 4年生フッ化塗布
4年生が、学校歯科医と歯科衛生士の先生により歯のフッ化物塗布をしていただきました。教室で歯のはたらき、歯のつくり、歯の手入れなど歯の大切さについてお話を聞いたのち、保健室でフッ化物の塗布をしました。歯は一生使う、大切な体の一部ですから、これからも虫歯予防に努め、健康な歯で健康な体と心を作ってほしいと思います。
|
|