ICT研修会 2

タブレットを使っての実践研修の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ICT研修会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪市教育センターより、教育指導員の木村佐千恵先生にお越しいただき、教員のICT研修会を行いました。

タブレットを使い、それぞれの学年の二学期以降の学習内容の授業作りや教材研究を行いました。
その後、プレゼンテーションや模擬授業、学習指導の説明などを各自が行いました。

木村先生からは、指導のコツや重要ポイント、さらにタブレットの有効な活用法など、多くのことをご指導頂きました。

先日の算数研修会と同様、二学期からすぐに活かせる充実した内容の実践研修会でした。

1学期以上に、ICT活用による授業作りを工夫し、さらに指導力を向上させていきます。

算数科研修会

 23日、大阪市学力向上推進指導員の辻本博昭先生にお越しいただき、教員の算数科研修会を行いました。

 まず、4年生の図形の面積指導教材を使い、模擬授業をしていただきました。
 そのあと、算数授業の実践にあたっての重要なポイントなどを、丁寧にご指導くださいました。
 最後には、教員からのたくさんの質問にもお答えいただき、活気あふれる質疑応答タイムでした。
 
 さっそく各々の教材研究に取り入れて、2学期からの「わかる授業」「楽しい授業」の工夫に活かせると、有意義な研修となりました。

 辻本先生、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期終業式

 20日に終業式を行いました。
 
 校長先生からは「1学期を振り返ってみましょう。楽しかったこと・熱中したこと・うまくいかなかったこと…等、いっぱいあるでしょう。そのどれも、みんながしっかりチャレンジしたことの証拠です。自分で自分をほめて、自信を持ちましょう。そして長い夏休みも、どんどんチャレンジし続けましょう。」とお話がありました。
 また、災害や天候不順などの最近のこともお話しされ、命を大切にすること、自分の身は自分で守ることも確認し合いました。

 生活指導の先生からは、
○規則正しい生活をすること
○周りの人に迷惑をかけずに遊ぶこと(お菓子のごみなどを道に捨てないなど)
○お金や物の貸し借りをしない
の3点の話を聞きました。

 また、1学期に、作文や絵画でがんばった児童への表彰もありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生と2年生の水泳交流

 18日(水)1年生と2年生が一緒にプール水泳の学習をしました。

 4月の入学以来、1年生と2年生は、生活科の学習などで様々な交流を続けてきました。
 今回は、プールでの交流です。

 1年生は、2年生の泳ぐ様子などをしっかりとみて、一緒に仲良く水遊びができました。

 2年生は、よいお手本となれるように、いつも以上にがんばっていました。

 最後には、全員で「じゃんけん列車」をして楽しみました。

 夏休みの夏季水泳でも、一緒に活動します。

 楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

保健室より

給食室より