卒業証書授与式3☆
一人ひとりに卒業証書を授与しました。
みんなに声をかけましたが、ニコッと笑ってくれたり、「ありがとうございました」と言ってくれたり、田辺中学校の生徒たちは可愛いです。 式辞では「はやぶさ2」について話しました☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式辞☆![]() ![]() 本日ここに、第70回 卒業証書授与式を挙行致しました所、多数のご来賓の皆さまには、公私何かとご多用の中、ご臨席を賜りましたこと、高い所からではございますが、心より厚くお礼申しあげます。 ただ今、70期生、186名に卒業証書を授与いたしました。 保護者の皆さまには、成長されたお子様の姿に感慨もひとしおの事と存じます。 心よりお喜び申しあげます。 さて、卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。 皆さんは、中学校3年間の課程を無事に終え、歴史と伝統ある田辺中学校を巣立ちます。 4月からは一人ひとりが、それぞれの進路を歩み始めますが、長い人生の中で、中学校での進路選択は一つの岐路にすぎないことを知らなければなりません。 皆さんは多くの人に守られて生きてきました。しかし、義務教育を終えたこれからは、自分の頭で考え、自分自身に責任を持って生きていかなければなりません。高等学校に進んでも、中学校3年間で学んだ「主体的に学ぶ姿勢と学びを深める姿勢」を持ち続け、思考力や判断力、表現力を更に高めてほしいと思います。 さる2月22日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」が地球と火星の間で太陽を回る小惑星「リュウグウ」への初めての着陸と試料採取に挑みました。 はやぶさ2は、3億4千万キロかなたの小惑星の半径わずか3メートルの目標に着陸すると言う高度なミッションに見事成功。岩石を砕く弾丸を発射することにも成功しました。 日本の探査機が小惑星に着陸したのは、2005年に小惑星イトカワに着陸した初代はやぶさ以来、2回目です。はやぶさは弾丸を発射できず、地球に持ち帰ることができたのは、ごく僅かな微粒子でした。しかし、今回は前回よりはるかに多い量の資料が採取されたようで、新たなことが飛躍的に分かるのではないかと期待が持たれています。 「リュウグウ」は太陽系が誕生した46億年前の状態を保っており、水や有機物を比較的豊富に含むと考えられています。岩石を採取して地球に持ち帰れば、太陽系の成り立ちや生命誕生についての手掛かりが得られると期待されています。帰還予定は来年末。何としても無事に帰還してほしいものです。 この成功の背景には、日本の卓越した技術とともに、トラブルが相次いだ初代はやぶさの教訓を生かせたことにあると言われています。はやぶさ2の快挙は、失敗経験を正しく引継ぎ、知恵を絞った結果が新たな困難を乗り切る「対応力」を生むことを示しました。このことは宇宙や科学だけではなく、多くのことに当てはまることです。 日本の将来を担っていく皆さんには、「挑戦する勇気」の大切さを知り、何事に対しても「周到な準備と訓練を重ねる」ことで、自信を持って挑むことが出来るということを是非とも心に留めてほしいと思います。 今、求められる人材とは、時代の変化に対応できる人物です。これからの人生、何事にも果敢にチャレンジし、成功だけではなく、失敗からも多くを学び、努力を惜しまずに学び続けることがとても大切になります。 大人になるということは、悩みや苦しみに立ち向かいながら、勇気を持って進んでいくことです。社会の厳しさや自分の弱さを知り、迷い悩みながらも人生を切り拓き、チャレンジャーであり続けることを願ってやみません。 田辺中学校の卒業生であるという自覚と誇りを持ち、努力を重ね、心豊かな人生を歩んでください。皆さんの前途が洋々たるものであり、将来の幸大からんことを祈念し、私の式辞と致します。 平成31年3月14日 大阪市立田辺中学校長 尾張佳子 卒業証書授与式4☆
PTA会長さんから祝辞をいただきました。
在校生代表の送る言葉、心がこもっていました。 卒業生代表の門出のことば。 田辺中学校で大切にしてきたことをしっかりと言葉にしてくれました。 心にジィーンときて、途中から目頭が熱くなりました。 3年前は小さかったあなたたちも、すっかり大人になりました! 強く逞しく生きて行ってほしいなって思っています☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 門出のことば☆
春の暖かい風が心地よく頬を撫で、校庭の木々の芽も膨らむ季節になりました。
今日、この佳き日、私たち70期生、186名は大阪市立田辺中学校を卒業します。 3年間を過ごした校舎は、昨日までの賑やかさが夢のようで、今日の晴れやかで切ない感慨に胸が締め付けられるようです。 毎日の登校は、「あいさつ筋」を通り、門をくぐれば「おはよう」という声に迎えられました。「めざせ あいさつ名人」 あいさつをきっかけに私たちは互いを尊重する関係を築いてきました。クラスメートとのあいさつは朝の教室に元気を届けてくれました。 教室では多くの事を学びました。 身につけた知識を活用すること、知識を使って考えを深めていくことは、激しく変化する社会に、いずれ羽ばたいていく時に、私たちの大きな翼となります。 先生方や地域の方のお話を聴くこと、そして、元気アップの方々が用意してくださった新聞の社説を書き写すことで、私たちは自らの考えを深めました。また、対話を中心とした学習では、意見交換をする中で、互いの考えが磨かれていくことを経験しました。 中学校では他にも様々な活動に取組みました。それらは、課題を探求し、知恵を生み出して解決していくことの実践でもありました。チャレンジし、最後まで一生懸命にやりきることで、学校生活は実り大きいものとなり、達成感が私たちを更に深い学びへと誘いました。 もちろん、辛いこともありました。そんな時は、諸先輩方から受け継いだ「協力一致」の言葉を思い起こし、70期生の仲間たちと乗り越えてきました。 70期生に想い出で特に忘れられないのは修学旅行です。 民泊体験を含む3日間は、初めてすることや初めて知ることに夢中になりました。自然の中で自分を見つめ直し、人と人との温かい繋がりを実感しました。大阪に戻ってから、改めて繋がりや絆について考えることになりました。 私たちをどれだけの人達が支えてくれているのか。校長先生をはじめとした先生方はもちろん、毎日の学校生活を快適に過ごせるようにサポートしてくださった事務職員さん、管理作業員さん。 以前よりも使いやすく、温かな雰囲気の図書室に変えてくださった図書室ボランティアの方々。丁寧かつ正確に宿題のチェックをして、優しいコメントを添えてくださった元気アップコーデイネーターさん。特別支援学級の仲間たちの笑顔もサポーターの方々のおかげです。たくさんの方々が私たちと田辺中学校のために力を尽くしてくださいました。 在校生の皆さんには、私たちの思いと、これまでの伝統を受け継いで、この田辺中学校を更に良い学校にしてほしいと思います。 家族のみんなには、普段、なかなか言えませんが、今、私たちの胸は感謝の気持ちでいっぱいです。思い通りにいかなかった時、悩みを抱えてイライラしている時、たくさん心配をかけてしまいました。一番の味方として支えてくれた家族のおかげで、私たちは頑張ることが出来ました。3年間、たくさんの事を学んできましたが、私たちはまだ大人への道の途中にいます。もう少し、あと少し、成長を見守ってください。 そして、70期生のみんな。大好きでとても大切な存在です。一緒に泣いたり、笑ったり・・・。時には家族や先生にも言えない相談にのってもらったり。どれだけの月日が経っても私たちはずっと友達だと心から言えます。そんな友だちと過ごしてきた何気ない日々は宝物です。もう一緒に過ごせないのは寂しいですが、それぞれの夢に向かって前を向いていきたいと思います。 これから、私たちはそれぞれ一歩を踏み出します。別々の道を歩むことになりますが、振り向けば186人で歩んだ3年間の足跡をたどることが出来ます。これからの道が、遠く険しく続くとしても、田辺中学校で感じ、考え、学んだことが私たちを大きく羽ばたかせてくれるでしょう。 そして、この3年間で、たくさんの優しさを受け取ったからこそ、素敵な夢にも出会うことが出来ました。今までお世話になったたくさんの方々への「ありがとう」を抱きしめて、私たちは次の空へ歩いていきます。 最後にこの田辺中学校のより一層の発展をお祈りし、門出の言葉とさせていただきます。 平成31年3月14日 卒業生代表 ![]() ![]() 卒業証書授与式5☆
卒業の歌、「次の空へ」を合唱しました。
とても綺麗で、地域の皆さまから「素晴らしい歌声でしたね」「上手でしたね」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました(^^♪ ほんとに上手でした・・・☆ ![]() ![]() |
|