★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★  ★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★
TOP

給食(2月19日)

画像1 画像1
今日の献立は、あげ鶏のねぎソースかけ、あつあげとはくさいの中華煮、焼きのり、ご飯、牛乳 です。
あげ鶏のねぎソースかけは、鶏のもも肉をから揚げにし、白ねぎと砂糖、酢、こい口しょうゆなどで作ったソースをかけています。

「生命」を考える授業(6年) (2月18日)

6年生で「生命」について考える授業が行われました。
誕生学協会のほうから講師の方に来ていただき、「生命」が誕生することの素晴らしさについて学習しました。
一つの「生命」が宿り出産に至るまでには、神秘的ともいうべき数々のドラマと緻密さでこの世に誕生することを学びました。
はじめて知る内容に「生命」の尊さを改めて感じた6年生も多く、「生命」を大切にすること、授かった生命を全うするため、人として立派に生きていかなければならないことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うつりかわる道具とくらし(3年社会科) (2月18日)

3年生は社会科の時間に「いろいろな昔の道具」について勉強しています。
1月に「くらしの今昔館」へ社会見学に行き、昔の生活とはどんなものだったのか、見学を通して学んできましたが、今日はタブレットを使った学習を行いました。
現在使っている道具が、どんな変遷を経て今日の形に至っているのか…、例えば、洗濯機は、
「洗濯板」→「ローラー式洗濯機」→「二層式洗濯機」→「一層式洗濯機」
と進化してきましたが、これら4つの道具をカードにしたものをタブレット上で、
「60年前(の道具)、40年前(の道具)、20年前(の道具)、現在(の道具)」
の欄にあてはめていきます。
タブレット上の1人1人の解答を、教室の前の大型ディスプレイで映し出し、何人かの回答を拡大して映しだしてクラス全員で共有するなど、ICTをうまく活用した授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(2月18日)

画像1 画像1
今日の献立は、まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き、鶏肉とじゃがいものスープ煮、だいこんのサラダ、黒糖パン、牛乳 です。
まぐろのしょうゆマヨネーズ焼きは、角切りのまぐろと白ねぎに、塩とこい口しょうゆ、マヨネーズで下味をつけて、焼いています。

情報モラル教育(5年) (2月15日)

今日は5年生を対象に「情報モラル教育」が行われました。
インターネットの他にメールやライン、SNS、チャット、インスタ、ツイッター、動画など、様々な情報が私たちの生活を取り巻いています。子どもたちが、スマホやパソコンを持っていれば、これらに簡単にアクセスして使うことも簡単で、大人以上に使いこなせる子も多いです。しかし、便利な機能もある反面、使い方を誤ったり過度に使いすぎると、大変な危険や悪影響が子どもたちの身に及ぶこともまた事実で、子どもたちはこの「怖さ」がまだ十分に理解できていないところがあります。
今日は外部講師の方に来ていただき、情報活用の問題点や気を付けなければならないことなど、身近な例も取り入れながら分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31