6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 大人へと育っていくよ!(12/10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健の学習をしました。
自分の体がどれくらい大きくなったのか、そしてこれからどんな風に変化していくのか、これまでの自分とこれからの自分の成長について考えました。

始めに・・・
一人ひとり1年生から4年生までの身長の伸びのテープを配りました。
何のテープか知らせずに配ったので、「何だろう??」と不思議そうでした。
一人ひとり長さが違うことから、自分に関係することかな?と分かってきたようで、しばらくして「身長の伸び」と大正解が出ました。
成長には「個人差」があることを、このテープを通して伝えました。
次に…
一番最初に大人になる体の部分は?と質問しました。
これはほとんどの子が「歯」と答え、永久歯になった自分の歯を大切にしていくことも併せて話しました。
そ・し・て・・・
これから体に起こる変化について考えていきました。
今日は体の外に見える変化について考えました。
とっても恥ずかしそうにしながらも、ちゃんと自分に起こる変化を受け止めていたように思います。
この変化にも「個人差」があること、そしてこのように体が大人へと変化する時期を「思春期」ということを学びました。
3学期には体の内面の変化を学習していきます。

2年生 かさこじぞう 12/11

画像1 画像1 画像2 画像2
今、国語科の授業では、「かさこじぞう」の学習をしています。

今日は、じいさまとばあさまになりきって、もちつきやあいどりのまねごとをしました。
みんな、登場人物になりきって、大きな声で自分の気持ちを表現していました。

次は、かさこじぞうのおもいしろところを紹介するカードを作ります!
どんなカードに仕上がるか、楽しみです♪♪

12月11日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・卵どうふ
・豚肉とさといもの煮もの
・おかかなっ葉
・牛乳
でした。

 今日の給食に登場した「卵どうふ」は、手作り献立でした。
 卵どうふは、けずりぶしでだしをとり、液卵、みりん、塩、うす口しょうゆで味つけし、クラスの人数分をミニバットに入れる。焼き物機に入れ蒸し焼きモード30分間焼き物機で蒸します。
 児童には、「おいしい!」と好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 オルガンに挑戦中!(12/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では、ただいま合奏曲「パフ」に取り組んでいます。
リコーダーの練習はおうちでも頑張っていることと思います。
先週から「オルガン」に挑戦して、オルガンがクリアできると鉄琴の練習へと進めます。
し・か・し
このオルガンがなかなか難しく…悪戦苦闘しながら頑張っています。
2学期中に鉄琴も仕上げて、リコーダー・オルガン・鉄琴の3重奏ができればいいなあ…と思っています。
そして3学期には、打楽器も加えて合奏に仕上げていきたいと思っています。
みんな、がんばろう!!



12月10日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さばのみぞれかけ
・みそ汁
・こまつなの煮びたし
・牛乳
でした。

 みぞれとは、雪が空中で溶けかかって、雨と混じって降るものです。すりおろしただいこんが、空から降るみぞれを連想させることから、だいこんおろしを使った料理に「みぞれ」という言葉が用いられてます。
 だいこんおろしに酢、砂糖、塩などで調味し、魚介やきのこなどにかけた料理をみぞれかけ、火をとめる間際に、水気をきっただいこんおろしを加えた煮物をみぞれ煮と呼びます。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31