6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 招待状、受け取られましたか?(2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日の図工の時間に、2分の1成人式の招待状を作りました。
「飛び出すカード」をベースにして、おうちの人に心を込めて作るように声を掛けました。
創造力の豊かな子は、次々とアイディアが浮かんできて、見る見るうちに素敵なカードが出来上がっていました。
「友だちの良いところはどんどんまねして取り入れよう!」
と図工の時間にはいつも声をかけています。
ですから、友だちのアイディアをもらいながら、どの子も工夫いっぱいの招待状を作ることができました。

心を込めて作った招待状、お子さんから受け取られたでしょうか???
22日、お待ちしております♪♪


2月15日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さんまのみぞれかけ
・すまし汁
・茎わかめのつくだ煮
・牛乳
でした。

 今日は、ランチルームで3年生と6年生が交流給食を行いました。

 わかめは、褐藻類コンブ科の海藻です。形態的に、「わかめ」「なんぶわかめ」「なるとわかめ」の3類に分類できます。
 茎わかめは、乾燥品に加工するときに除かれた葉の中央を走る中肋(ちゅうろく)と呼ばれる部位を集めたものです。つくだ煮や漬物に利用されます。栄養素としては、カルシウム、ナトリウム、カリウムが多いです。
 給食献立では、「茎わかめのつくだ煮」が登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・鶏ごぼうごはん
・干しずいきのみそ汁
・焼きれんこん
・牛乳
でした。

 今日は、児童集会で保健レンジャー11(保健・給食委員会)の委員会発表をしました。
 マスクの大切さの劇と、給食を作っている様子の動画を見たり、給食調理員さんに質問したりしました。また、いつもおいしい給食を作ってくださっている給食調理員さんに感謝を込めて、一人ずつメッセージカードを作成したものを渡しました。

 また、ランチルームで2年生と4年生の交流給食も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 栄養指導がありました!(2/13)

延期になっていた栄養指導がありました。
「よくかんでたべよう」
ということで、よく噛むことによって、食べすぎをふせいだり、脳の働きをよくしたり、歯を丈夫にしたりするといった良いことがあることを学びました。
一口30回噛むとこれらの良いことが起こると学んだので、さっそく給食で取り組んでみましたが、なかなか大変。大半の子が、10〜20回の間で飲み込んでいることが判明しました。
よく噛んで給食を食べることを「カミカミ大作戦」と称して、グループのみんなでどうすればよく噛んで食べれるかを話し合いました。
話し合ったことを意識して給食を食べましたが…
給食はみんなの癒しの時間。
なかなかめあて通りにはいきませんでした。。。
しかし・・・
習った以上は取り組んでいくしかありませんので、めあてを意識してよく噛んで給食を食べていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・りんごジャム
・牛肉のデミグラスソース煮
・コーンスープ
・かぼちゃのプリン
・牛乳
でした。

 今日は、2時間目に4年生で「よくかんで食べよう」、5時間目に6年生で「成長期の食生活」について栄養指導を行いました。児童は、積極的に発表や交流をすることができました。
 また、ランチルームで、1年生と5年生で交流給食も行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31