6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

高倉地域防災訓練・校内防災訓練について

10月28日(日)は、高倉地域防災訓練が実施されます。高倉小学校5・6年生の子どもたちは町会ごとに分かれて、町会の大人の方々といっしょに「安否確認訓練」に参加します。タオルが玄関にかかっている家(無事のサイン)を確認しにまわります。
また、1〜4年生の子どもたちは、校内で「煙体験ハウス」(1〜2年)、「初期消火訓練(水消火器)」(1〜2年)、「救急訓練(簡易担架)」(3年)「心肺蘇生法(胸骨圧迫)」(4年)を実施します。
防災に対する意識を高めさせるとともに、地域の一員としてできることを考える力(共助の精神)を涵養していきます。
訓練当日の子どもたちの登校時刻は通常通りです。下校時刻は11:30頃となります。なお、翌29日(月)は代休となりますので、よろしくお願いいたします。

10月25日(木)の給食献立

画像1 画像1
 10月25日(木)の給食献立です。
 献立内容は、豚肉と野菜のケチャップソテー・スープ・スイートポテト・パン・牛乳でした。栄養バランスのよい献立で、今まさに旬であるサツマイモを使ったスイートポテトが登場しました。サツマイモの自然な甘みが口の中に広がり、大変おいしかったと子どもたちからも好評でした。
 過ごしやすい季節ですが、寒暖の差が大きくなり体調管理が気になります。手洗い・うがい、栄養バランスがとれた食事、規則正しい生活を心がけて元気に学校生活を送ってほしいです。
 ご家庭におかれましても、ご理解とご協力のほど、どうかよろしくお願いいたします。

体育実技研修会(鉄棒)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(水)の放課後、教職員が体育実技研修会で鉄棒運動に取り組みました。
 子どもたちへの指導のポイントを確認しながら、鉄棒感覚づくりに挑戦しました。つばめ乗り・下り、布団干しからゆっくり回り下り、ツバメからの回転切り返し、と進み、最後はこうもり歩き下がりを行いました。いずれも鉄棒をするうえで必要なさまざまな感覚を体感することができます。
 今回の研修を子どもたちにの鉄棒感覚を醸成するために体育科指導で活かしていきます。

運動能力向上支援事業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(火)の1時間目から6時間目に、4年生が運動能力向上支援事業の授業を実施しました。講師先生の指導で、子どもたちは体つくり運動で、柔軟性を高めるさまざまな動きにチャレンジしました。
 バランス感覚を身に付けるために少し変わった動きをするスキップ運動や、ボールを使って体を移動させる運動など、基本的な動きを組み合わせた、体の運動機能を高める運動をしました。
 最初はなかなか思う通りに動くことができなかった子も、次第にコツをつかんで楽しそうに運動していました。
 多様な動きをする運動を通してバランス感覚を身に付ける、楽しい体育学習となりました。

平和学習特別授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月23日(火)の3時間目に、先の大戦で従軍された高倉地域にお住いの吉村様の従軍体験をお聴きする特別授業を行いました。今回の学習は吉村様のご厚意で実現し、6年生の子どもたちに沖縄戦で体験したこと(負傷したこと・同級生の死・壕やガマでの生活など)を語ってくださいました。戦闘中に重傷を負っている間も、8月15日に投降した時も、どんなにつらい時でも奥様の「生きて帰ってきて」と送り出してくれた時の言葉が心の中にはっきりと残っており、どんなことがあっても帰りたいという気持ちをもち続けてきたとお話しされました。平和の尊さを強く感じることができました。
 子どもたちは、戦争で犠牲になるのは戦闘している兵士だけではなく、親や兄弟、友だちにも及び、戦争が終わっても何年たっても心の傷は消えないことを理解しました。そして、歴史を学習する際には、自分の命がどう受け継がれてきたのかを想像し、人間の命の尊さを考えるきっかけをつかむことができました。
 今回の学習を実現してくださいました吉村様、本当にありがとうございました。これからも高倉小学校の子どもたちのことをどうかよろしくお願いいたします。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 ×
3/28 ×
3/29 ×
3/30 ×
3/31 ×
4/1 着任式 ×
4/2 ×