TOP

睡眠は『自分の意識』から ~環境委員会~

3月11日(月)

今日は、朝会で環境委員会からの結果報告がありました。

低学年のみんなはたくさんの人がパーフェクトでした。
学年が上がるにつれて、パーフェクトは減っていきます。

毎日決まった時間に寝ることは難しいかもしれませんが、何より健康のため、学力アップのためになるべく早く寝ましょうね。

今回の調査でうれしいことが。
前回の調査よりも
『早く寝ることは大切だ』
の「はい」の回答が増えたこと。

まずは、自分が意識すること。
それをプラスに繋げたいです。
画像1 画像1

One For All All For One ~4年生体育~

3月8日(金)

タグラグビーに取り組む四年生。
いよいよ今日からはチーム戦です。
今日の課題は
『3つの精神を考えながら試しのゲームをしよう』
『前回学んだ走り方を試してみよう』
 でした。

 ルールは簡単なものでした。
・相手ボールになるとき
  ボールを前に投げた時
  タッチから出た時
・ファーストパスで始める。
  タグを取られたら、その場にとまってパスをする。 
・パスカットはなし。※落ちているボールは拾っていい。

 レフリーはいません。自分たちがお互いに審判をしていきます。
 だから、自分に有利なような主張をしたら、楽しくなくなってしまいます。

 初めて、ラグビーをした4年生。
 初めは戸惑いもありました。でも、ボールをもって走れる爽快感がとても楽しく、どんどん歓声が上がり、トライが増えます。

 ルールがわかりにくいなと思っている人もいました。

例えば、ファーストパスも前に投げてはいけない
例えば、タッチから出た時はどこから始めるのか

相手を責めてしまいそうだけど、相手を大切にするということがめあてだった4年生。
話し合いながら、ゲームを進めていきました。

そこここで、
「そのパスは前パスやで。もう一回やりなおす?」
そんな言葉を対戦している相手に言われたら。
「ルールがまだわかっていないから」
と、友だちが分かってくれたら嬉しいです。

体育の学習もほんの少しのやさしさで、友だちと繋がるきっかけになるなぁと改めて気づかされました。
画像1 画像1

立体を学んだあとに…

3月8日(金)

「見て見て~!」
牛乳パックを集める当番の子が来ました。
見ると、十字のような並びの牛乳パックかごが。
「???」
「立方体の展開図みたいでしょ。」
「あ~~~」

算数を楽しんであるからこその発見です。
画像1 画像1

音読発表会に向けて ~4年生国語~

3月8日(金)

音読劇『木竜うるし』の学習をしています。
登場人物たちの性格や気持ち、場面の様子を読み取り、グループごとに読むところを決め、学習を始めました。
「そんな読み方したら、権八、どんな人だと思う?」
とみんなに聞いたときに、
「どんな風にきこえるのかなぁ。」
という人がいました。
そこで、タブレットを開いてみると、そこにはボイスレコーダーが。
グループな一台ずつタブレットを渡して学習が始まります。
「あれ?こんな風に聞こえるんだ。」
「もうちょっと大きな声で言った方がいいね。」
「意地悪な感じをもう少し出した方がいいかな?」
「水の中にいる感じにしてみよう」
自分たちの声を客観的に聴くことで見えてくるものがあります。
話し合い、友だちにアドバイスをし、また、自分にもアドバイス。

タブレットの機能も工夫して使っています。
みんなで読み取った時より、さらに深まる読み取り。
便利なツールを有効に活用すると、より、自分たちで学べるんだと思いました。

便利なツールでレベルアップした四年生。
いよいよ月曜日が発表会です。
画像1 画像1

『その後』を伝えます!part2 ~1年生いのちの学習~

3月7日(木)

給食を運んでいるときに1年生の教室の前を通ります。
以前、『名前をつけて、球根を育てている』と伝えたヒヤシンスが大きく育っています。

1年生が声をかけてくれました。

「先生~。ヒヤシンス、めっちゃ咲いたよ~!
ただなぁ…。なんか、こんなんなってんねん。」
「ほんまやなぁ。大きいから倒れちゃうんやなぁ」
「あとな、この子とこの子。まだ咲けへん。強さランキング低いんかなぁ。」
「……」

何と答えようかと私が黙っていると…


「全員生きてる命なんやから順番なんかないよな。」


心があたたまりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31