☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

読書週間〜オリジナル絵本〜(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(月)〜2月1日(金)

今週は読書週間です。
図書委員会では、先月の委員会活動の時間から何をしようか話し合いを行い、「オリジナル絵本づくりのよみきかせ」をすることにしました。

色々な本の中から、“まめうし”シリーズ(作:あきやまただし)のまめうしくんを主人公にして、生活の中でのあいさつのしかたについての物語を作りました。

教室では委員会の児童がかいた絵が各教室の大型テレビに登場!図書委員たちは、放送室で原稿を上手に読むことができました。

絵本の原画を図書室に掲示しています。見てみてくださいね。

☆各学期の読書週間の取り組みも、ぜひご覧ください。
1学期→読書週間(図書委員会)
2学期→読書週間〜図書の本福笑い〜(図書委員会)

秋の田の〜 かりほの庵の・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(木)、
 お正月の風物詩、4年生が百人一首かるたの練習をしています。
 上の句の一文字を詠みあげるだけで、すばやく札を取っている人もいました。
 練習でしたが、すごく盛り上がって楽しそうでした。
 

福はうち!鬼もうち?(図書室)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(木)

おおっと!図書室に見知らぬ顔が!?
2月の節分にあわせて、図書室に鬼が登場しています。豆で追い出すのはかわいそうなかわいい顔なので、図書室でみんなのことを見守ってもらいましょう!どこの棚にあるかまた探してみてくださいね。図書ボランティアのみなさん、いつも素敵な掲示物をありがとうございます!

学校図書館補助員の清村先生が、鬼が登場する本を選んでくださっています。色々な妖怪が登場する「しゃばけ」(作:畠中恵)にも、鳴家という小鬼たちが登場します。気になった方は読んでみてくださいね。

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(木)、
 今日の児童集会は、「なわとび集会」でした。
 運動委員を中心に、音楽に合わせて、みんなでなわとびをしました。
 明日から「ジャンピングウィークス」が始まります。一週間、休み時間に毎日5分間のなわとびタイムです。がんばって続けてみましょう!

今日で1月も終わりです

画像1 画像1
1月31日(木)、
 早いもので今日で1月も終わりです。
 明日から2月。あっという間ですね!

 さて、明日2月1日(金)は、大阪市総合研究発表会が開催されるため下校時間を変更いたします。

※2月1日(金) 特別校時4時間授業です。
 給食終了後、13時頃に下校します。
(いきいき活動は、平常通りです)

 よろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校だより

校長室だより