TOP

歯をみがこう!!

 オープンスペースに展示されている6年生が作った歯みがきポスターです。大迫力!!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(6/8)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、マーボーはるさめ、ミックス海藻のサラダ、アーモンドフィッシュ、牛乳」でした。
 今日のミックス海藻のサラダには、わかめ、茎わかめ、こんぶ、赤とさかのりの4種類の海藻が入っています。海藻が苦手な子どもにも、さっぱりとした味付けがとても好評でした。

梅南中学校体育大会見学(6年)

 今日は、6年生が梅南中学校の体育大会の見学に行きました。
 クラス対抗の「大なわとび」を見学した後、お隣の梅南津守小学校の皆さんも一緒に「玉入れ」に参加させてもらいました。
 中学生の皆さんの競技や応援の迫力を体感できたことで、子どもたちも中学校のイメージが膨らんだようです♪
 準備から当日の案内まで、ご尽力いただきました梅南中学校の皆さま、本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(6年)

 松之宮小学校では「確かな読みと豊かな表現力を育成する」というテーマのもと、授業力の向上を図るため、国語科の研究に取り組んでいます。具体的には、テーマにそって、それぞれの学年で、年間に1つ研究授業を行います。研究授業とは、授業中にたくさんの先生が参観しにくるアレです。「あ〜。そう言えば、小学生の頃そんな日があったな。」と思い出される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 本日は、6年生が「風切るつばさ」という物語文を教材にして、研究授業を行いました。子どもたちは一人でじっくり考えたり、友だちと意見を交流したりと、指示をよく聞いて活動できていました。
 授業後はお越しいただいていた講師の先生にご講評いただき、今後の授業づくりのヒントとなるアドバイスをたくさんいただきました。
 子どもたちだけでなく、我々教職員も日々学び続けていきます!!というアピールではないのですが、学校ではこんなこともしていますという紹介の記事でした。

画像1 画像1

車いす体験(4年)

 6月6日(水)2・3時間目に、4年生が車いす体験を行いました。
子どもたちのサポートとして、西成区社会福祉協議会やヒューマンライツ福祉協会の方々や、地域の皆さんに来ていただき、車いすの使い方、声かけの大切さなどを教えてもらいました。
 車いすを自分で動かしてみたり、介助者となって車いすを押したりする体験をしました。子どもたちからは、「目線が低くなるので怖い」「小さな段差が上がれなくて驚いた」「友達が声掛けをしてくれたので安心できた」など感想が出てきました。この体験を通して、子どもたちは「相手の立場に立って考える」ことの大切さも感じることができたと思います。
「これからも困っている人を見かけたら、声をかける勇気をもってほしいです。思いやりの気持ちを大切にしてください」とお話をしていただきました。  
サポートいただいた皆さま、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31