桜が咲き始めました

無事1週目が終わりました1  ~教室のようす~

始業式のあった月曜日がずっと前のように感じる週でしたが、2学期の1週目が無事終わりました。

各学級では、2学期のスタートをスムーズに切れたようで、しっかりと学習に取り組んでいます。

(1枚目)5年2組…算数の学習です。プリントを使って公倍数の学習を
    していました。
(2枚目)2年2組…3つの学習課題の中から、各自がすることを一生懸
    命すすめていました。
(3枚目)3年1組…大きい位の数の学習です。しっかりとノートを書い
    ています。
                           (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事1週間が終わりました2  ~教室のようす~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)4年2組…社会科の学習で、大阪市の水道について学習してい
    ました。4年生は来週柴島浄水場へ社会見学に行きます。
(2枚目)6年2組…こちらも社会科、ペリーが黒船に乗ってやってくる
    ところを学習していました。
(3枚目)1年3組…国語の学習「はなしたいな ききたいな」です。
    しっかり作文を書いて、発表をがんばってくださいね。
                     (教務)

栄養バランスを考えた食事を

6年生は、今日もゲストティーチャーをお招きし、「1食分の食事を考えよう」をテーマに学習しました。

まず、たくさんの食べ物の中から、食べたい給食の献立を考えます。(一枚目の写真)
そして、それについて発表してもらいます。(二枚目の写真)
その後、主食・主菜・副菜といった言葉を学習し、先ほど考えた献立の食べ物が、どれにあたるのかを考え、足りないものは補ったり、多いものは省いたりして、正しい一食分の食事を考えました。(三枚目の写真)

栄養バランスは成長期にはとっても大事です。おうちでも、バランスのとれた食事がとれるよう、ご協力お願いします。

(6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日からの授業に活かすために ~教職員道徳研修~

まだ8月ですが、2学期もスタートし、給食も始まっています。

先生方は、夏休みの宿題の点検にてんてこまいですが、2学期の授業に向けた研修会等も放課後に計画されています。

昨日30日(木)は、
大阪市教育センターから友岡好枝先生をお招きして「道徳研修」を行いました。

道徳は本年度から「特別の教科」として位置づけられ、他の教科と同じように教科書を用い、年間指導計画に沿って指導するとともに、通知票でも学習のようすを評価するようになりました。

昨日の研修では、発問や黒板の使い方などを、実際の授業の流れに沿って具体的に教えていただきました。

この研修を通して、教材を読むだけの「読み物道徳」ではなく、主体的・対話的で深い学びをともなった「議論する道徳」へ向けての歩みをすすめることができました。
                     (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳ノートについて

大阪市が採択している道徳の教科書には、道徳ノートがセットになっています。

この道徳ノートは、授業ごとにすべてのページや欄を書き込んでいくためにあるのではなく、教材ごとの目標に沿って、必要な事がらを書き込んでいくために活用するものです。

したがいまして、必ずしも毎時間使うものではなく、時には教師の自作によるワークシート等を活用する場合もあります。

道徳の教科化によって、従来とは変わっている部分もあります。ご理解いただきますようお願いいたします。

お時間がありましたら道徳ノートをご覧になって、お子さんの思っていること、考えていることにふれてみてはいかがでしょうか。  

※道徳ノートを教室で保管している学級もあります。   (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

各種案内

学校協議会