6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 走り高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会後、週に1時間ほどに減っていた体育が本格的に再起動!
今月は縄跳びと、走り高跳びに挑戦です。
教科書で、走り高跳びとはどんな運動かを確認したときには、
「こんなん出来ひん…」「オレたぶん苦手やわ…」とマイナスな発言が聞こえてきていましたが。。。
実際にやってみると
「これ楽しい!」「これ一番向いてるかも!」
とプラス発言が増えてきました。
何事もやってみないと楽しさも分からない、何事も挑戦してみないと向き不向きも分からない。
中学生になるまでに様々な運動に触れてみることが大切です。
出来ることも大事ですが、どんな運動なのか、どんなルールなのか、そのような事を知ることも体育の大事な学びの1つです。
記録だけにとらわれず、仲間と協力しながら色々な運動を楽しんで欲しいです☆

3年 消しゴムができるまで…その2 (11/9)

こんなノートができました!
工夫がいっぱいで・・・スゴイ♪♪♪



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 栄養指導がありました!(11/9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養指導で
「おやつについて考えよう」
を学習しました。

おやつの上手な取り方について、じっくり教えていただきました。
1日にとっていいおやつの量は、
『お茶碗1杯分』
だそうです!!!

わたしはただただ自己反省・・・
子どもたちもおやつの取り方を振り返るいい機会になりました。
今西先生、わかりやすい授業、ありがとうございました!!




3年 消しゴムができるまで…(11/9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科では、工場で働く人々の学習をしています。
「消しゴム工場で働く人々」を中心に、工場で働く人の仕事に対する願いや悩み、製品の開発や研究の取り組みについてなど学習を進めています。
今週は、消しゴムの作り方について学びました。
「こんな風に作られているんだ…」
とみんなびっくり仰天でした。

今日は、消しゴムができるまでの工程を学んだことをもとに、自分のノートに書き記す学習をしました。ちょうど4年生が、包丁づくりについてできるまでの工程をノートに記したところでしたので、4年生のノートを参考に3年生もチャレンジ!!
はじめての取り組みでしたが、とっても上手にまとめることができました。
3年生の頑張りに拍手です!!!

(ノートは次の記事でご覧ください)

11月8日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・焼きししゃも
・五目汁
・きんぴらごぼう
・牛乳
でした。

 5年生で「魚を食べよう」について栄養指導を行いました。
 児童からは、「魚には、たくさん栄養があるので、たくさん魚を食べようと思った。」などの意見がでていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31