百人一首・かるた大会(4〜6年)
1月25日(金)
下の写真は4〜6年の百人一首大会 の様子です。 さすが高学年、迫力があります。 上の句を読んだ瞬間に手が伸びるの は早業を見ているようです。 もっとも多く札を取れた子の札数は、 なんと70枚でした。 この日のために一生懸命に練習して きた子どもたち。 講堂いっぱいに熱い空気が漂って いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首・かるた大会(1〜3年)
1月25日(金)
今日は、百人一首・かるた大会が おこなわれました。 1〜3年生はかるた大会、 4〜6年生は百人一首大会に参加 しました。 下の写真はかるた大会の部のようす です。 一番多く取った子は23枚取りました。 子どもたちに感想を聞くと、 「休み時間に練習したから多く取れた」 「札を取れてめっちゃうれしかった」 などの声が出ました。 読み札が読み上げられるのを待つ 子どもたち は真剣そのもの。 真剣勝負の1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康委員会の発表
1月24日(木)
今日の児童集会では、健康委員会の 発表がありました。 今週は給食週間です。給食の大切さ を知り、給食調理員さんに感謝する 集会となりました。 給食に関するクイズでは、ふだん見 られない給食室での調理の様子の 動画も見せてもらいました。 調理員さんの手で手早く切られた野菜 が、大きな釜で煮込まれている動画 を見て、どんな献立か当てるクイズ もありました。 正解は、みんなの大好きなカレーライス でした。 給食調理員さんからは、愛情を込めて 毎日の給食を作っていること、苦手な ものも食べてくださいねんなどのお話 がありました。 みんなが毎日楽しみにしている給食。 250人分の給食を作ってくださって いる給食調理員さんに感謝しましょう。 そして、これからも給食を残さずに 食べて、健康な体で元気いっぱいに 過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 九九名人
1月22日(火)
2年生が校長室にやってきました。 いざ九九名人に挑戦! 2学期で学習した「かけ算九九」を 上手に言えるかどうかチャレンジ します。 36というカードを見せられ、 「この答えになるかけ算は?」という 質問に答えるなどします。 いくつかの問題をクリアーしたら、 九九名人に認定です。 2学期から挑戦していた子もいますし、 今日のように初めて挑戦する子も います。 今日挑戦した子は、1回でクリアーし、 校長先生から九九名人の認定証を もらって、うれしそうにしていました。 2年生全員が九九名人になれるよう 応援しています!! ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応訓練
1月21日(月)
今日は不審者対応のための訓練を行い ました。 不審者が学校に侵入したことを想定し、 指令アナウンスにしたがって、講堂に 逃げる練習です。 全校児童が3分ほどで速やかに講堂に 避難することができました。 講堂では、大正警察署の方から話を 聞きました。 (1)不審な人についていかない。 (2)出かけるといは、家の人に行き先 と何時に帰るかを伝える。 (3)不審な人に追われたら大声を出す。 など、自分の身を守るための大切な 約束を教えていただきました。 これからも、自分の命は自分で守れる ように行動していきましょう。 わたしたち教職員もみなさんのことを いつも見守っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|