あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

地震が起きたときは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(木)
 思わぬ時に起こる地震や火事などの災害では、状況の理解と判断、そして行動が求められます。きのう5時間目が始まってすぐの時間帯に、和歌山県の方で地震があり、宮原小学校でも震度2ほどの揺れがありました。すぐに揺れに気づいた子ども達も多く、教室では先生の指示のもと、すぐに机の下に入って安全を確保しました。
 今朝の児童朝会では教頭先生から、地震が起こった時の身の守り方についてお話がありました。「頭を守るためには、どんな方法があるでしょう?」と教頭先生がクイズを出されると、子ども達から色々な答えが出てきました。ランドセルや手提げかばんを使ったり、上着やマフラーをかぶったり、教頭先生が実演をして子ども達にわかりやすく見せてくださいました。

3月13日(水)の給食

画像1 画像1
【黒糖パン1/2,さけのクリームスパゲッティ,カリフラワーのサラダ】
 さけのクリームスパゲッティは,紅さけフレーク,ベーコン,たまねぎ,にんじん,むき枝豆、しめじを使用しています。ホワイトルウは,バターを使用していないので,クリームとチキンスープでうま味を加えています。紅ざけフレークの淡いピンク色に,むき枝豆の緑色が,春らしいクリームパスタです!
 カリフラワーのサラダは,旬のカリフラワーを酢ゆでして,砂糖,酢,塩,うす口しょうゆ,サラダ油を作ったドレッシングであえます。
 今日は,洋食です!春色のパスタに,みんなニコニコ笑顔でしたよ♪今日は,5年生の教室に行き,今日の魚を釣ってみよう!と,鮭のお話をしました!

3月12日(火)の給食

画像1 画像1
【ごはん,さばの塩焼き,あつあげとさといもの煮もの,だいこんのみそ煮】
 さばの塩焼きは,塩,料理酒で下味をつけ焼きます。
 あつあげとさといもの煮ものは,あつあげ,さといも,たまねぎ,れんこん,にんじん,三度豆を使用した和風の煮ものです。
 だいこんのみそ煮は,だいこんをだしで煮,砂糖,白みそ,赤みそで味つけします。
 今日は,6年生の教室に行き,今日の魚を釣ろう!ゲームをして,鯖のお話とこの漢字の魚はなんでしょう?ゲームをしました!みんなで盛り上がりましたよ!!

3月11日(月)の給食

画像1 画像1
【黒糖パン,えびとチンゲンサイのいためもの,中華がゆ,はっさく】
 えびとチンゲンサイのいためものは,えび,チンゲンサイ,たけのこをしょうがとにんにくの風味をつけていためます。塩,こしょう,うす口しょうゆで味つけし,でんぷんでとろみをつけます。
 中華がゆは,肉だんご使った児童に人気のおかゆです。冬野菜のだいこん,彩りにチンゲンサイ,にんじんを使っています。ごま油のほんのりとした香りで中華らしさをだしています。
 これに,はっさくを1人1/4切れつきます。
 今日は,こども達の大好きメニューとあって,たくさん食べていましたよ!!今日は,4年生の教室に行き,えびのお話をしました。

祈りをささげて

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日(月)
 地震と津波が東北地方に甚大な被害をもたらした東日本大震災から、8年が経ちました。昨日の児童朝会では校内放送で、校長先生のお話を聞きました。大きな災害によって多くの犠牲者が出たこと。また、「当たり前に送れる日々」が幸せであること。教室の子ども達は、スピーカーから聞こえてくる校長先生のお話に、じっと耳を傾けていました。
 その後、全児童が起立して、東日本大震災の犠牲者の方々へ黙祷をささげました。

8年前の大震災は、1年生や2年生の子ども達の産まれる前のできごとです。しかし、災害からの教訓を学校や地域、家庭で学び、これからも起こりうる災害に備える気持ちを育んでいきたいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ