2月19日(火)の給食![]() ![]() 赤魚のレモンじょうゆかけは,塩で下味をつけて焼いた赤魚に,国産レモンのさわやかな風味をきかせたしょうゆダレをかけています。 うすくず汁は,鶏肉,はくさい,だいこん,青みにみつばを使用し,寒い時期でも冷めにくいように,でんぷんでとろみをつけた汁物です。 高野どうふのいり煮は,不足しがちな鉄を多く含む,高野どうふの粉末とひじきを使用しています。 今日は,放送で高野どうふの原材料である大豆のクイズをしましたよ! では,HPでもクイズをします。問題 次の中で,大豆が使われていないものはどれでしょう。1 きな粉 2 みそ 3 たまごどうふ 正解は,明日,発表しますね♪ 2月18日(月)の給食![]() ![]() 鶏ごぼう飯は,しょうが汁で下味をつけた鶏ひき肉,つきこんにゃく,ごぼう,にんじん,グリンピースを使用した混ぜご飯です。 干しずいきのみそ汁は,食物繊維が豊富な干しずいきの他に,豚肉,とうふ,はくさい,たまねぎ,青みに青ねぎを使用しています。 焼きれんこんは,塩とサラダ油で下味をつけた,冬野菜のれんこんを焼き物機で蒸し焼きにしています。 今日は,混ぜご飯とあって,みんな,もりもり食べていましたよ♪ 2月15日(金)の給食![]() ![]() ハヤシライスは,手作りのブラウンルウを使用したコクのあるハヤシライスです。児童に人気のメニューです。 カリフラワーとコーンのサラダは,冬野菜のカリフラワーとコーンをゆで,砂糖,塩,ワインビネガー,うす口しょうゆ,サラダ油で作ったドレッシングをかけて,あえます。 これにみかん(缶)を組み合わせています。 今日は,もうすぐ卒業する6年生に,調理員さんから,1日遅れのバレンタインということで素敵なサプライズがありましたよ♪どんなサプライズかお家で聞いてあげてくださいね。 6年生 卒業読み語り会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4つ目のお話は、ボブ・ディランさんの詩を絵本にしたものでした。「ぼちぼちいこか」のみなさんと一緒に、校長先生や担任の先生、なかよし学級の先生も並び、端の人から順番に絵本の一場面を読んでリレーでつないでいきます。 お話の中に何度も繰り返し出てくる「はじまりの日」という言葉を、6年生の子ども達に語りかけるように読んでくださいます。小学校から新しい世界に旅立っていく卒業生へ、はげましの言葉になったことでしょう。 4つの絵本を読み終えると、「ぼちぼちいこか」の代表の方がつくってくださった、6年間の思い出のムービーが上映されました。入学式の小さかった姿や、プールの様子、運動会のソーラン節や組体操など、懐かしい場面が次々と流れて子ども達もとても喜んでいました。 最後に、素敵な卒業読み語りを開いてくださった「ぼちぼちいこか」のみんさんへ、6年間たくさんの絵本を本でくださった感謝の気持ちを込めて、6年生の子ども達が「(^^♪いのちの星」を歌いました。 6年生の気持ちが一つになった優しい歌声を聞いて、「ぼちぼちいこか」のみなさんも胸を熱くされていました。 6年生 卒業読み語り会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の子ども達は3月20日に、宮原小学校を卒業します。卒業まで残り1ケ月をきり、子ども達も少しずつ卒業を意識するようになってきました。6年生の旅立ちに合わせて、毎年この時期に、読み語りボランティア「ぼちぼちいこか」のみなさんが、「卒業読み語り会」を開いてくださいます。 今回の卒業読み語り会では、4つの本を用意してくださいました。 1.「きょうりゅうのおおきさ」(大型絵本) 大型絵本を子ども達の前で開き、恐竜と人の大きさを比較して見ることができます。恐竜というと大きなものを想像しますが、本の中には室内で飼うよう犬や猫ぐらいの小型の恐竜も出てきました。 2.「なんにも せんにん」(紙芝居) ♪カンカンカンカン…、かん高い拍子木の音で始まったのは、子ども達が大好きな紙芝居です。怠けていると、家にいる「なんにも仙人」がどんどん大きくなっていきます。田畑で汗水流して働くと、「なんにも仙人」が小さくなります。 「ぼちぼちいこか」の方から、「これからも目標をもって頑張ってくださいね」というメッセージもいただきました。 3.「さよなら ともだち」 図書室でも人気のある「ともだちシリーズ」の絵本の一つです。きつねとおおかみの二人がお互いを大切な友達として思いやる、あたたかい気持ちにあふれたお話です。卒業をしても小学校の友達を大切にしてほしいと思います。 |