明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

ラジオ体操

画像1 画像1
子どもたちが楽しみにしていた夏休みがいよいよ始まりました。

今日は早朝よりラジオ体操
運動場に広がる元気な子どもたちの声

「夏休みになっても生活リズムを乱さない」
これは有意義な夏休みにするためにとても必要なことだと
学校では考えています。

参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

そして、今日はPTAプール開放もあります。
多くの子どもたちに出会えることを楽しみにしています。

追伸
本日も気温が高く熱中症が懸念されます。
つきまして、その対策として、急遽お茶の準備を行うことにしました。
しかし、それほど多くのものを用意することができません。

できましたら、水筒の持参をお願いしたいと思います。
急な変更で申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いいたします。

一学期の終業式が終わりました

画像1 画像1


本日、1学期の終業式を行いました。

先ず、校長の私から、
 みんなの頑張りを感じることができた一学期であったこと、
 学校だよりにも掲載した、北京オリンピックの石黒選手の夢ノートの話
 をし、夢を持つことの大切さを改めて伝えました。

 また、最後に異常とも思える暑さ、しっかりと熱中症対策を行い、2学
 期の始業式には、みんな元気で真っ黒な顔を見せてくれることを楽しみ
 にしています。
                        と話しました。


生活指導担当の先生から「夏休みの過ごし方」のお話があり、最後は全員で校歌を合唱して式を終えました。


こうして、子ども達が大きな事件や事故に巻き込まれることなく、安心して学校生活を送ることができたのも、保護者や地域の方々の暖かい支えがあったればこそと、心より感謝しています。本当にありがとうございました。


○ドッジボール「準優勝」の表彰も行ったのですが、
     残念ながら写真はなし・・・本当に申し訳ない。


                    (学校長)

今日は、一学期の終業式です

画像1 画像1


7月20日(金)、
 空には薄い雲がかかっていますが・・・
 今の太陽の強さはこんなもんじゃない。今日も強烈な暑さの一日になり
 そうです。


テレビでは、連日この猛暑というか酷暑のニュース。
大阪でも昨日の最高気温は38度、微熱の域を超えてきました。この暑さのために、全国での熱中症での死亡者が毎日8〜10人。もう完全に「危険レベル」です。
ほんとうに、ほんとうに健康管理には最大限の注意を払ってください。



今日はいよいよ一学期の終業式。
明日から子ども達が楽しみにしている「夏休み」が始まります。

今日は、朝一番の終業式の後、
3時間目までの授業を行いますので、児童の下校は11時30分頃になります。どうぞよろしくお願いします。



                      (学校長)

強烈な暑さは止まりません

画像1 画像1


7月19日(木)、
 強烈な暑さ、もう毎日おんなじセリフが続きます(笑)。
 昨日は岐阜で最高気温40度越え、もう亜熱帯の世界ですね。


この記録的な暑さで、
各地で熱中症で搬送される人が急増しています。その犠牲者は、一般の人だけでなく子ども達にも・・・

  暑さに対する最大限の警戒が必要です。子ども達はもちろん
  ご家族の健康管理には十分にご注意ください。



昨日で、「学級懇談会」も終了しました。
これで、これで・・・一学期も残すところあと二日です。子ども達が、待ち焦がれている夏休みも目の前、きっとわくわくドキドキで過ごしている毎日でしょう。もうちょっとや、がんばれ〜!!!



                       (学校長)

水曜日の朝は「児童集会」 〜ゲーム「ゴロゴロ、ドカン!」〜

画像1 画像1

7月18日(水)、
 水曜日の朝は「児童集会」
 今朝は、「集会委員」が行うゲーム「ゴロゴロ、ドカン!」

  班でひとつの輪をつくり、
  担当の児童が「ゴロゴロ、ゴロゴロ・・・」と言っている間は、
  ボールを回し続けます。「ドカ〜ン!!」と言ったときに、ボールを
  持っていた児童は立って《 好きな食べ物 》を発表です。


この暑さ、きっと体育館の中は蒸し風呂・・・
と思いきや、意外なぐらい過ごしやすい暑さ。屋根で覆われていることと早くから担当の先生が窓を全開にしてくれたおかげですね。ありがとうございました。



                     (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 書道教室(会議室)
4/4 入学式準備