<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

数学の授業<支援学級>

画像1 画像1
 今日の数学の授業風景です。図形について学習しました。
 教科書やプリントなどの紙ベースで、図形を学習するときと違って、タブレットに向かった瞬間、タッチペンでの操作は、もどかしいとばかり指先で操作して、あっという間の完答!!
 図形の問題解決において、視覚的な条件と操作の利便性が出会った時、生徒は一気に解決することができました。時間的にはあっという間でしたが、生徒が図形を学習するうえで、大きなステップの瞬間でした。

朝の学年集会<1年生>

画像1 画像1
 毎週、水曜日は1年生の学年朝礼。
 今日は、8月の登校日で学習した内容を、当日に書いた感想文を資料に振り返りをしました。
 平和の大切さを今一度、共有するとともに、身近な社会であるクラスや学年、そして、学校の平和についても考え、大切にしていきましょう。
 (左下の写真は、登校日のときの写真です。)

大阪市中学校教育研究会 第1B 国語部研究会

画像1 画像1
本日は、北区、福島区、此花区の中学校の先生が、本校に一堂に会し、大阪市教育センターから指導主事先生をお二人お招きし、研究会を実施しました。生徒たちのために、1つのツールとしてタブレットを活用するなどして、いかに国語の力をつけるのか、先生方の意見交流が活発に行われました。

授業・スタート!

画像1 画像1
 残暑が厳しいですが、教室ではクーラーを効かして学習環境を整え、授業を進めています。
 2年生の技術の時間では、班ごとに机を合わせて、コンパスなどを使い、電子回路図を描いていました。

朝の学年集会<3年生>

画像1 画像1
 2学期最初の3年生の学年集会を体育館で行いました。
 生徒が集合・整列・進行する中、今日は進路指導を担当している先生からお話がありました。いよいよ進路を決定していくわけですが、まずは基本的な生活習慣を整えることが大切であるということもお話しされていました。
 「早寝・早起き・朝ごはん」。良い睡眠をとるためにも、適度な運動を心がけ、寝る前のスマホの利用は控えるようにしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式

学校便り

保健だより

食育つうしん

学校元気アップ通信

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路関係

学校評価

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書

合唱部

校長経営戦略支援予算関係