★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

修学旅行保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日(金)、6年生保護者を対象に修学旅行説明会を実施しました。

 6年生にとって最大のイベントの一つ 修学旅行は、9月19日(水)〜20日(木)の1泊2日で実施します。行先は、広島方面です。1日目は、日本三景の一つ 安芸の宮島で、世界遺産の厳島神社の見学もみじ饅頭の手焼き体験を行います。2日目は、広島平和記念公園を訪れ、負の世界遺産 原爆ドームを見たり、平和記念資料館を見学したりします。本場の広島風お好み焼きを食べるのも楽しみです。

 これらの活動を通して日本の歴史や平和の尊さについて学ぶとともに、宿泊を伴う集団生活を通して仲間意識を育て助け合う気持ちや社会性を育てます。

「天満中学校を知ろう!」 −小中連携説明会(6年)−

画像1 画像1
 8月30日(木)、天満中学校の教務主任 東野先生が6年生の教室を訪れ、来年度中学校に進学する子どもたちに、天満中学校の紹介をしてくださいました。小学校から中学校に上がる際、中学校生活に適応できない「中1ギャップ」が言われます。直接、中学校の先生から中学校生活についてのお話を聞くことで、中学校生活に対する不安を取り除き、よりいっそう進学に対する期待をふくらませることが目的です。

 6年生は、この2学期に天満中学校を訪れ、体育大会の見学(9/28)、文化活動発表会の見学(10/26)、中学校の授業体験(11/28)を行います。東野先生からは、スライドを使って、それらの説明や学習、部活動についての説明がありました。
 説明が終わった後の質問コーナーでは、宿題や個別の部活動に関する質問が出ていました。
 
 今後も天満中学校と連携しながらこれらの取組を通して、6年生は中学校進学への準備を進めていきます。

虫のこえ

画像1 画像1
画像2 画像2
 一時に比べ猛暑日は少なくなってきたものの、まだまだ日中は残暑が続きます。しかしながら、8月も終わりに近づき、あれほどにぎやかだった蝉時雨もいつの間にか聞こえなくなり、校庭にある学習園には、コオロギの姿も見られるようになりました。25度以上の熱帯夜が続いているとはいえ、夜には涼しげな虫のこえも聞こえます。

 先日、地域の方から、スズムシをいただいたので、1年生が教室で飼うことにしました。周りが静かだと、リーンリーンと美しい音色が聞こえてきます。

 生活科の時間に、スズムシの様子をよく見てみました。スズムシを手に乗せて、観察している子どもがいます。羽を立ててリーンリーンと美しい音色を奏でることも発見しました。スズムシを見たのは初めてという子も多く、貴重な体験となっています。
 

2学期給食スタート −牛乳が紙パックにー

画像1 画像1
 8月28日(火)から給食が始まりました。当日の献立は、和風焼きそば・きゅうりのゆず風味・黒糖パン・牛乳です。みんなと一緒に食べる久しぶりの給食です。夏休みの思い出などを話しながら、楽しく、おいしくいただきました。

 写真にあるように、今年度2学期より学校給食で提供される牛乳が、ビンから紙パックに変更されています。1年生に聞くと、ビンの牛乳よりおいしいそうです。

2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 37日間の夏休みが終わり、8月27日(月)、2学期がスタートしました。朝早くから、夏休みの思い出を胸に、子どもたちが元気よく登校してきました。転入生を1名受け入れ、255名でのスタートです。
 始めに、講堂で始業式を行いました。校長先生からは、この2学期には、「人が喜ぶことをする」ということをがんばってほしいというお話がありました。
 その後、各教室に戻り、エアコンの効いた快適な教室の中で、夏休みの宿題や作品を提出したり、席替えをしたりして新学期を始める準備をしました。久しぶりに会う友だちとも、夏休みの思い出話に花が咲きます。

 2学期は、1年の中でも最も長い学期で、全校たてわり遠足学習発表会など大きな行事もたくさんあります。それぞれの取組みをとおして、子どもたちに力をつけていきたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会