<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

「研究授業(教育実習)」<2年 保健>

画像1 画像1
 お天気ならば、運動場でハードル走についての授業が予定されていましたが、あいにくの雨模様のため、教室で「環境への適応能力」に関する保健の授業が行われました。
 大学からお越しいただいた教授先生や同じ実習中の先生などが見守る中での授業。この日のために指導を受けてきた先生の助言を精一杯に生かして準備してきた指導案に基づき、一生懸命に授業される姿は、教師の原点を思い出させるものでした。
 また、大変緊張されての授業でしたが、生徒たちの「先生、頑張れ」とのエールが聞こえてくるような授業でした。


・・・ 雨 ・・・

画像1 画像1
 今日は朝から雨模様。
 本校の運動場を使って、校区小学校の運動会の予行が予定されていましたが延期になりました。予行は、金曜日に、そして、土曜日が本番です。
 今日現在、土曜日の天気予報では、「晴時々曇:降水確率10%」。
 正門前の木々の剪定も終えきれいになりました。小学生の歓迎の準備は進んでいます。小学生たちが、少しでもいいコンディションで運動会ができますように!!!

学力向上推進モデル校事業<国語 3年生>

画像1 画像1
 教育委員会から「学力向上指導実践チーム」の先生をお招きし、国語と数学の授業を参観していただきました。(写真は国語3年生)
 授業では、最初に「漢字の学習」。続いて、井上ひさし作「握手」の学習を進めていました。
 生徒を惹きつける巧みな先生の授業進行。そして、6時間目と思えない、先生の発問に対する生徒の積極的で大きな声での答え。先生と生徒が一体となった授業が展開されていました。
 放課後に行った「学力向上指導実践チーム」の先生からいただいたご助言の中には、今後の授業へのヒントをたくさんお伺いすることができました。また、授業をされた先生には、ご助言いただいた内容を柔軟に取り入れようとする姿勢があり、今後の3年生の国語の授業がますます楽しみになりました。

社会の授業<2年生>

画像1 画像1
 2年生の社会科の授業では、歴史分野の学習を進めています。
 今日は教科書の「欧米諸国のアジア進出」の内容を学習していました。
 授業は、教科書を中心に、資料集、ワークブック、先生の手作りのプリントなどを活用して展開され、生徒たちは集中して、一人ひとりしっかりと学習に取り組んでいます。

2年生の授業<英語:支援学級>

画像1 画像1
 本校の支援学級では、個別の指導計画に則り、個々の生徒の状況に応じた授業が行われています。
 今日の英語の授業では、まさに先週行った「職場体験学習」を題材にした、教科書<Unit3>の「Career Day」の学習に取り組みました。
 教科書を主たる教材として用い、英語の4技能の習得に向け、工夫を凝らした授業が展開されています。
 生徒たちは、30人以上いる教室とは違うアプローチでの少人数での学習に、安心して取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式

学校便り

保健だより

食育つうしん

学校元気アップ通信

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路関係

学校評価

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書

合唱部

校長経営戦略支援予算関係