★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

良いお年をお迎えください

 平成30年(2018年)も暮れようとしています。日々の学校生活や運動会学習発表会などの行事を通して、子どもたちは多くのことを学んできました。みなさまのご支援・ご協力に、心から感謝いたします。
 一方、災害の多い年でもありました。6月18日(月)に発生した大阪北部地震や9月4日(火)に大阪を直撃し猛威を振るった台風21号の影響で、学校は臨時休校となりました。また、7月末には、通常の進路とは異なり「逆走台風」と言われた台風12号の影響で5年生の林間学習が延期となり、9月に自然体験学習として実施するということもありました。全国で被害に遭われたみなさまには、心よりお見舞い申しあげます。迎える2019年が、平和で幸多い年となるよう、願ってやみません。

 12月29日(土)〜1月3日(木)は学校の閉庁日となります。みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
 
 

2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日(火)、2学期の終業式を行いました。2学期は、1年のうちでいちばん長い学期。始まった時には、まだプールに入っていました。それが、終業式の時には寒い冬になっています。この間に、日々の授業はもちろんのこと、全校遠足学習発表会を始め、各学年の取組みを通して、子どもたちは大きく成長しました。

 終業式では、校長先生のお話があり、最後に今年1年の締めくくりとして、大阪ゆかりで地域にもなじみ深い「大阪締め」をみんなで行いました。その後、2年生の代表児童が、全校児童の前で大きな声で堂々と、2学期にがんばったことを発表しました。
 各学級に戻ってからは、大掃除をしたり身の回りの片付けをしたりして、すがすがしい環境で新年を迎えることができるよう準備をしました。そして、担任から称賛や激励の言葉とともに通知表を受け取りました。

 さて、2週間の冬休みが始まります。年末年始には、さまざまな年中行事があります。ぜひ、学校があるときにはできないような経験をさせてやってください。安全・健康に気を付け、充実した冬休みとなるようお願いします。
 3学期の始業式は、1月7日(月)です。

冬至に 南瓜を食す

画像1 画像1
 大阪市では、学校行事だけでなく、日本の年中行事に合わせて、特別の行事献立による給食を提供しています。これには、季節を感じたり、日本の食文化を知ったりするねらいがあります。
 12月22日は冬至です。冬至には、保存がきき、風邪の予防に役立つとして、ビタミンが多いかぼちゃを食べる風習があります。

 冬至を前にした12月21日(金)、2学期最後の給食に、冬至にちなんで焼きかぼちゃが登場しました。当日のメニューは、焼きかぼちゃのほかに、豚肉のケチャップソテー、白菜のスープ、ライ麦パン、牛乳でした。

菅北公園で清掃奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の東隣りにある菅北公園は、子どもたちにとって身近な遊び場ですが、この時期はイチョウの落葉で埋まります。ふだんは、公園愛護会の方が清掃してくださっているのですが、次から次へと落葉し、掃除も大変です。

 ふだん自分たちが遊び場として使っている菅北公園をきれいにしようと、今月に入ってから学年ごとに清掃奉仕活動を行っています。これは、仕事に対して誇りや喜びをもち、働くことや社会に奉仕することの充実感を通して働くことの意義を自覚し、進んで公共のために役立とうとする心情をそだてることをねらいとした学習活動です。
 公園をきれいにすることで、気持ちよく使えるようになりました。

OSAKA光のルネサンス2018 ひかりの実・巣立ちの樹

画像1 画像1
 大阪市役所周辺から中之島公園一帯で12月25日(火)まで開催している光のアートフェスティバル「OSAKA光のルネサンス」。その会場に、現在、本校の子どもたちの作品が展示されています。

 先々月、全学年の子どもたちは、果実袋に思い思いの笑顔を描く「ひかりの実」を制作しています。その時の作品が、「OSAKA光のルネサンス」会場に展示されているのです。場所は、中之島公園バラ園東側です。
 1〜5年生の作品(写真上)は学校ごとに飾られており、本校の作品は会場南側にあります。また、6年生の作品(写真下)は、「巣立ちの樹」と名付けられ、1本の木に飾られています。

 作品制作時とはまた趣が異なり、子どもたちの描いた笑顔は、作品の中に入れたLEDに照らされて、とても輝いています。ぜひ足を運んで、子どもたちが描いた笑顔をご覧になってください。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会