★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月10日は、目の愛護デーです。この日を前に、今、保健室では視力検査をしています。

 小学生の視力は、昔に比べ、下がっているそうです(ほけんだより10月号から)。ゲーム機や携帯電話など電子機器を使う機会が多くなり、近くを見続けることが増えたことがその一因だと言われています。
 近視を防ぐには、「正しい姿勢」と「適度な明るさ」で学習すること、適度に目を休めること、遠くを眺めたり目のストレッチ(写真下:保健室前掲示板)をしたりすることのほかにも、適度な運動をすることや規則正しい生活と栄養バランスのとれた食事を心がけることも大切です。

 規則正しい生活は、成長期の子どもたちにとってとても大切なことです。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
 

2年 生活科 町たんけん<高齢者施設>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(火)、2年生が生活科の学習で、学校の近くにある介護付有料老人ホームを探検させてもらいました。

 最初に、利用者のみなさんに合唱や合奏を聞いてもらいました。子どもたちが一生懸命に歌ったり鍵盤ハーモニカを吹いたりする姿を、みなさん、とても喜んでくださいました。最高齢101歳の利用者さんはパソコンが好きだそうで、「みんな、これからも一生懸命がんばってください」との励ましの言葉もいただきました。

 その後、入居されている方の居室や、食事したり談話したりする場所を見せていただきました。また、デーサービスで利用されている方の過ごし方も、教えていただきました。

 最後に、施設職員のみなさんにインタビューをしました。「仕事をしていて楽しいこと、大変なことは何ですか」という子どもの質問に、「大変なこともあるけれど、そのことが楽しいです。人間は誰もが必ず年を取り、おじいちゃん、おばあちゃんになります。誰かの世話にならなければならなくなります。自分もいつかは誰かに世話になるのだから、今、自分ができることでお世話しています」と答えられたことが印象的でした。

 2年生の子どもたちは、1年生の時に、昔あそびの会で高齢者のみなさんと交流しています。今回は、ひいおじいちゃん・ひいおばあちゃんに当たる年代のみなさんが利用する施設の探検でした。子どもたちはたくさんの新しい気付きをし、菅北の町での新しい発見となりました。

5年 いのちのふれあい授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(火)、5年生を対象にゲストティーチャーによる「いのちのふれ合い授業」を実施しました。先月には、2年生でも実施しています。
 この授業は、子どもたちが妊婦さんとふれ合うことで「命の尊さ」や「家族や人のつながりの尊さを感じること」を目的としています。
 
 本校にもおなかの大きい教員がおり、今回はその教員も妊婦さんとして指導に参加しました。ふだんから勉強を教えてもらっている先生なので、子どもたちは親近感をもって接することができます。おなかを触らせてもらって、「動いた!」「温かくて、思っていたよりも固い」などの感想を述べていました。
 また、5年生の子どもたちは、おなかの部分におもりの入った妊婦体験ジャケットをつけさせてもらいました。この体験ジャケットは、約5kgの重さがあります。重さのみならず前にふくらんでいることもあって、座ったり立ったりするのも一苦労です。しかし、妊婦さんはこの状態で何か月も生活するのであり、言葉では理解しにくい妊婦さんの大変さを、体験を通して実感しました。
 それでも、妊婦さんたちは「赤ちゃんと会えるのが楽しみ」と口々に語っておられ、自分たちも同じように愛情を受けてこの世に生まれてきたことを感じることができました。

季節は巡り、衣替えの季節です

画像1 画像1
 ようやく台風も過ぎ去り、久しぶりに台風一過の青空となりました。
 
 今日から10月。全国的には、6月1日と10月1日を衣替えとする地域が多いようです。本校では、子どもたちの体調やその日の気温に合わせて夏用・冬用の標準服を着用しています。今年は、10月になるまでに少し涼しい日もあったので、既に標準服の上着を着用している子もちらほら見られます。それでも、まだまだ多くの子どもたちは上着なしです。しかし、標準帽子だけは10月1日に全校一斉に衣替えしました。

 今日、10月1日(月)は、前日の台風の影響により始業時刻が10時30分となっていました。10時30分を前に、色が濃い冬用の標準帽子をかぶった子どもたちが、次々と元気に登校してきました。

緊急 10月1日(月) 午前10時30分始業です

 10月1日(月)、大阪市に発表されていた「暴風警報」は解除されましたが、お知らせしていたとおり、大阪市教育委員会の指示により、始業時刻を午前10時30分とします。
 安全に留意しながら、10時15分〜10時30分の間に登校させてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会