◇◇◇6月17日(月)は土曜授業の代休です。◇◇◇

感嘆符 火星 大接近 −夏休みの自由研究にどうですか

 夏休みも、3分の1が過ぎようとしています。充実した夏休みを過ごせているでしょうか?学校では、今週末(8月3日(金))までプール開放図書館開放を行っています。奮って参加してください。

 さて、この夏休み、学校がある時にはできないような、いろいろな体験をしていますか?
 今、15年ぶりに火星が地球に大接近しています。またたくことなく、夜空にひときわ赤く大きく見える星が火星です。写真では、右端に火星が写っています。左端に写っている月と比べても火星の大きさや明るさが分かります。小型望遠鏡でも、模様が見えるほどです。次の大接近が17年後なので、今が観察のチャンスです。大阪でも、十分に観察できます。
 8月は、夕方から宵にかけて南東の空から昇ってきます。地球に最も接近するのは7月31日(火)ですが、9月ごろまでは観察しやすい状況が続きます。

 夏休みの自由研究に、夜空を見上げてみればどうですか。ただし、夜、外に出る時は、必ず大人の人と一緒に出掛けましょう。
画像1 画像1

菅北ジュニアバンド 夏休み練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、全国小学校管楽器合奏フェスティバル西日本大会に大阪府代表として出場を決めた菅北ジュニアバンド。
 現在は、来る8月24日(金)に菅北小学校運動場で行われる菅北サマーカーニバルでの「たそがれコンサート」に向けて、練習に励んでいます。ジュニアバンドOB・OGの中学生が、後輩の指導に来てくれることもあります。また、サマーカーニバル当日は菅北小学校生涯学習ルームのコーラス「グルッポ菅北」のみなさんとのコラボもあるので、その合同練習もしています。

 サマーカーニバル当日は、午後7時頃から演奏の予定です。ぜひ歌と音楽の魅力あふれたパフォーマンスを聴きに、お越しください。

 また、翌8月25日(土)にも、北区茶屋町にある大阪工業大学梅田キャンパス常翔ホールで行われる「OITサマーキッズカレッジ」に菅北ジュニアバンドが出演します。開演は午後1時30分です。野外で行われるコンサートとはまた違う、本格的なホールでの演奏をお楽しみください。

緊急 5年 林間学習を延期します

 明日7月28日(土)から予定していた林間学習は、近畿地方への接近が予想される台風12号の影響を考慮し、児童の安全を第一に考え、延期とします。
 延期日は、9月6日(木)〜8日(土)を予定しています。

感嘆符 菅北ジュニアバンド 祝 西日本大会出場 決定!

画像1 画像1 画像2 画像2
 菅北ジュニアバンドが大阪府代表として「2019年 全国小学校管楽器合奏フェスティバル 第36回西日本大会」に出場することが決定しました。4年ぶり、5回目の快挙です!
 
 菅北ジュニアバンドは、1969年に結成された菅北小学校鼓笛隊がその前身です。鼓笛隊は1970年の大阪万国博覧会の際、野外劇場に出演したこともあります。菅北ジュニアバンドは、この鼓笛隊の伝統を引き継ぐ、歴史のある金管バンドです。

 西日本大会は、平成31年2月17日(日)、神戸文化ホールにて開催されます。詳細は、後日、またこのホームページ上でもお知らせします。

 写真は、前回出場した4年前、平成27年の時のものです。

夏休みの図書館開放

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み、子どもたちに開放しているのはプールだけではありません。7月23日〜8月3日の期間、月・水・木・金曜日の午前10時〜正午には学校図書館も開館しています。月曜日は学校図書館補助員さん、水・木曜日は図書館ボランティア「ブックサポートさん」、金曜日は図書委員会の子どもたちが対応します。8月1日(水)の図書館開放では、ブックサポートさんによるペープサートも予定されています。
 図書館にはプール開放前後に子どもたちが立ち寄り、自由に本を読んだり、学習をしたりしています。

 読書の魅力は、物語を読むことでさまざまな世界を疑似体験したり、先哲の考えを知り知識を広げたりできることです。また、文字を自由に読み書きできることは学習する際にとても大切なことで、よく読書をする子どもは学力が高い傾向にあることも明らかになっています。

 読書感想文は、夏休みの宿題にもなっています。この夏休み、たくさんの本を読んで、ものの見方・考え方を広げましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会