★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、学習発表会作品展を隔年で開催しており、今年は学習発表会の年です。
 教室で少しずつ練習に取り組んでいましたが、10月31日(水)からは講堂での練習が始まりました。発表する内容は、日ごろの学習の成果を総合的に発展させたもので、各学年とも趣向を凝らしたものとなっています。
 運動会と同じく、学習発表会も当日に至るまでの練習を通して子どもたちの自尊感情を高める機会でもあると捉えています。

 学習発表会は、11月17日(土)に、土曜授業として実施します。会場は講堂で、午前9時開演です。当日は、ぜひご家族そろってご来校いただき、子どもたちの総合表現をご覧ください。

 

科学する心

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(月)、児童朝会での校長先生のお話は、「三角フラスコに入れたまつぼっくりを、ガラスを割らずに取り出す方法は?」でした。

 ある方法を用いると、写真上のようにまつぼっくりを三角フラスコに入れることができます。同じように、その方法を使うと、ガラスを割らずにまつぼっくりを取り出すことができるのです。さて、その方法とは? この記事をお読みのみなさんも、一緒に考えてみてください。

 校長先生のお話は、「『なぜだろう?不思議だな』と思うことをそのままにしておかず、実験したり本やインターネットを使って調べたりしてみよう。」と続きます。「分かった人は、ノートに書いて持って来てください。」ということだったので、朝会が終わってから、早速、ノートを持って来る子がたくさんいました。最初に正解したのは、3年生の男の子です。そのあと、1年生の女の子たちも続きました。

 家に帰ってから、自主学習で取り組んだ子もいます。翌日、まつぼっくりの取り出し方を書いた自主学習ノートを、たくさんの子どもたちが校長室まで持って来ました。
 職員室の前に置いたまつぼっくり入りの三角フラスコの前には、不思議そうにそれを手に取り、まつぼっくりを取り出す方法を考える子どもたちがいます。
 

卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、卒業まであと5か月足らず。修学旅行も終え、卒業式の日程も3月20日(水)に決まりました。
 6年生では卒業に向けた準備が既に始まっています。卒業アルバムの写真撮影も、その一つです。
 学級写真以外にも、個人やグループ、委員会活動クラブ活動、授業風景等の写真を撮影しています。これから、卒業アルバムに載せる文集も書いていきます。
 完成した卒業アルバムは、卒業式前に子どもたちの手元に届きます。

 

6年生、天満中学校文化活動発表会を参観

画像1 画像1
 10月26日(金)、天満中学校の文化活動発表会がありました。先日の体育大会に引き続き、今回も6年生が参観させていただきました。
 見せていただいたのは、合唱コンクールの部、中学校1年生の合唱です。学年課題曲の『マイ バラード』と各学級で選んだ自由曲を聴かせていただきました。
 昨年まで、一緒に菅北小学校で学んだ先輩も、一生懸命歌っています。子どもたちは、1年後の自分の姿と重ねながら、先輩の質の高い合唱に聞き入っていました。体育大会に引き続き文化活動発表会を参観したことで、さらに中学校生活に対する具体的なイメージが持てたことと思います。

2年 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月に行った6年生の「歯と口の健康教室」、6月に行った4年生のフッ化物塗布に続き、10月25日(木)、歯科衛生士さんと歯科校医先生による歯磨き指導を2年生で実施しました。この授業は、乳歯から永久歯に生え変わる時期である2年生に対して、生活習慣病であるむし歯に関する理解を深め、上手に歯磨きができるようにすることを通して、むし歯にならないように気をつけさせることを目的としています。
 自分でむし歯菌のすみかである歯垢を染色する体験を通して、自らの歯磨きの問題を発見しました。磨き残しを自分の目で確認したことにより、自分の歯磨きのくせが分かったので、これからは磨き残しがないように歯磨きができればと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会