TOP

6年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(木)に出前授業がありました。大醤株式会社の講師の方に来ていただきしょうゆについての授業を行ってもらいました。しょうゆが何種類の原料でできているか、しょうゆができるまでの工程などを教えていただきました。またしょうゆが作られる工程や原料となる麹菌を実際に目の前で見せていただいたり、店に出される前の段階の出来立てのしょうゆも味見をさせていただきました。
日本の伝統食しょうゆの奥深さに触れることができた貴重な時間となりました。

6年生 お話会

画像1 画像1
11月20日(火)にお話会がありました。ロシアの童話と世界のさまざまな「家」について楽しく読み聞かせをしてもらいました。

6年生 出前授業(LINE)

画像1 画像1
11月20日(火)に出前授業がありました。LINE株式会社の講師の方が「楽しいコミュニケーションを考えよう」をテーマに授業をしてくださいました。グループワークをメインにカードを使った活動や、「まじめだね」という言葉に、いろいろな感情を込めて友だちに言い合う活動などがありました。悪気なく言った言葉でも、その場の雰囲気や顔の表情、相手の受け取り方次第でいろいろな解釈ができることを実際に体感しました。コミュニケーションの難しさを改めて知ることができました。そして今日学んだことを今後の生活にしっかりと役立ててほしいと思います。

フレンズ子ども会 クリスマス会

12月2日、フレンズ子ども会主催のクリスマス会が西船場小学校で行われました。子どもたちはクジ引きでどんな景品が当たるかワクワクドキドキ!名前を呼ばれるごとに大きな歓声があがっていました(^^)
その後は運動場で腹ごしらえ。焼きそばやポップコーン、フライドポテト、玉子せんべいを食べて、お腹いっぱいになりました。
準備をしてくださったフレンズ子ども会の皆様、地域の皆様、PTAの皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちにとって思い出に残る楽しい一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大阪くらしの今昔館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(月)
大阪くらしの今昔館へ社会見学に行きました。
まずは、ホールでクイズを交えた体験学習をしました。今では炊飯器一台でご飯を炊き、保温もできるものが当たり前だけれど、電気がない頃は、ご飯をかまどで炊き、おひつに入れてお茶碗によそいます。そして、ご飯が冷めないようにおひつをふごの中に入れて保温していたことなどを学びました。その他にも、アイロンやあかりや筆箱の移り変わりなども学びました。
つぎに、江戸時代の大阪の町並みを実物大で再現したフロアを見学しました。昔の家のつくり、台所の様子、商店の様子などを見ながら、今と似ているところ、違うところを見つけながらまわりました。
最後に、モダン大阪パノラマ遊覧のフロアを見学しました。このフロアには、様々な模型や家電製品の移り変わりなどが展示されていました。写真は、昔の地図を見ながら西船場小学校の場所を探しているところです。
子どもたちは、様々な昔の人の知恵を知り、「すごいことを考えてたんだな〜。」と呟いていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 遠足下見週間
4/4 入学式準備(新2・6年登校)
4/5 入学式(新2年・6年代表児童登校)
4/6 休業日

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ