あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

4年生 淀川消防署の見学をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(木)
 4年生は社会で、私たちのくらしを支える仕事についての学習をしています。1学期には浄水場やゴミ焼却工場の仕組みについての学習をしました。2学期は警察や消防など、くらしの安全を守るお仕事について学習しています。
 今日は、木川にある淀川消防署に社会見学に行きました。消防署ではクラスごとに分かれて、消防暑の働きを紹介する映画を見たり、消防隊や救急隊の方が使われる特殊な服や道具をさわらせてもらったり、バケツリレーの体験をしたりしました。
 消防署で働く人達の願いや日頃の訓練や準備のお話など、子ども達は真剣に聞いていました。また、安全のために自分達が気をつけなければいけないことや、災害時にとるべき行動についても考えました。

3年生 三国商店街を探検しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(水)
 3年生の子ども達は、社会でスーパーマーケットや商店街で働く人達がどのような工夫をされているかについて学習をしています。
 きのうは校外学習で、三国商店街「サンティフルみくに」に出かけました。グループに分かれてお店をまわり、働いている人にインタビューをしたり、お買い物をしたお客さんにお話を聞いたりしました。また、お店で工夫されているところや、発見したところをタブレットで写真にとりました。
 取材したものは今後の学習に活かしていきます。
 

ハグミュージアムにて校外学習(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(火)に校外学習として、西区にある大阪ガスのハグミュージアムへ出かけました。一番のお目当ては、「エコ・クッキング」です。7〜8人の班に分かれ、なべを使って、ごはん、味噌汁、ふりかけ、野菜炒めを作りました。野菜のカットを工夫して生ゴミの量をできるだけ減らしたり、味噌汁のだしをとるのに使った鰹節をふりかけに利用したりと、「エコ」を意識したクッキングを学びました。出来上がった料理はとてもおいしく、子どもたちの食欲もすすんでいました。特にガスで炊いたつやつや・ほかほかのごはんは大好評で、たくさんの児童がおかわりしていました。実習後に、各グループで出た生ゴミの重さや、消費したガスと水の量や料金がモニターに一覧で映し出され、ランキング発表があり、大いに盛り上がりました。他にも、天然ガスの輸入や製造の秘密、各家庭に送られるまでのしくみ、震災の際に注意することなど、映像や具体物で楽しく学ぶことができました。

10月9日の給食

画像1 画像1
【ごはん、みそカツ、じゃがいもと野菜の煮もの、焼きのり】
 みそカツは、卵を使用していないので、卵アレルギーの児童も食べることができるメニューです。名古屋名物の八丁みそと赤みそを合わせ、まろやかに仕上げています。
 じゃがいもと野菜の煮ものは、じゃがいも、こんにゃく、玉ねぎ、はくさいなどの野菜を使用しています。
 これに焼きのりがつきます。
 今日は、愛知県名古屋市の名物、みそカツでした!みんな美味し〜い♪とパクパク食べていました。今日は、1年生と2年生の教室で、名古屋弁で、何を言ってるでしょう?クイズをしました。名古屋で、「でら」とはどういう意味でしょうか?ヒントは、「今日の給食、でら、美味しい」です!正解は、明日のHPで発表しますね!

本のお手紙をとどけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(火)
 落ち着いて読書を楽しめる秋になりました。秋の読書週間に合わせて、先週から読み語りボランティア「ぼちぼちいこか」のみなさんが、スペシャル読み語り会をひらいてくださっています。学年で多目的室に集まり、とっても大きな絵本や紙芝居など工夫をこらしてたくさんの本を読んでくださいます。
 いつも素敵な本を紹介してくださる「ぼちぼちいこか」のみなさんに、お手紙を届けるポストを置きました。場所は、「ぼちぼちいこか」のみなさんが集まる時に使われている、2階の小会議室の前です。管理作業員さんが、箱にあざやかな赤色を塗ってくれました。
 本を読んでいただいたお礼の気持ちや、自分が読んだ本の紹介など、子ども達の声を「ぼちぼちいこか」のみなさんに届けてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式

学校評価

学校からのお知らせ