★6月17日(月)からプール水泳学習が始まります。水着や帽子、タオルなど準備をお願いいたします。★
TOP

給食(11月29日)

画像1 画像1
今日の献立は、きのこのクリームシチュー、キャベツのひじきドレッシング、みかん、レーズンパン、牛乳 です。
日本で食べられるきのこは約100種類ありますが、お店で売られているものは約20種類です。それぞれ、香りや味、歯ごたえ、舌ざわりなどに違いがあります。給食で使われているきのこは、しいたけ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、エリンギ、マッシュルーム、なめこです。今日のクリームシチューには、エリンギとしめじが入っています。

おもちゃランドへようこそ!(2年、1年) (11月29日)

待ちに待ったおもちゃランドのオープンです!
2年生が生活科で頑張って作ってきたおもちゃランドに、1年生を招待します。
今日は2年2組のおもちゃランドに1年2組の子どもたちを招待しました。
事前に2年生がつくったおもちゃランドのコマーシャルを見て、1年生はとてもワクワクしていたようです。
案内役の2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんを先頭に、おもちゃランドのコーナーを次々とまわっていきます。1年生の子たちが楽しめるよう、2年生が一生懸命工夫を凝らしたおもちゃランド、手作り感満載で、一生懸命ゲームの説明をし、1年生のお世話をしてくれる2年生がとても頼もしかったです!
来週は2年1組、1年1組で行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT公開授業(3年) (11月28日)

ICT公開授業、3年生の様子です。
3年生は、外国語活動の中で随所にICTをとりいれながら授業を行いました。
「What〜 do you like?」のキーセンテンスをもとに、果物やスポーツ、色など、家で撮ってきた動画やインタビューを交えながら、視線や笑顔、ジェスチャーも大切にしながら学習をすすめていきました。
指導に来ていただいた大学の先生からは
「45分間の中で、外国語活動とICTの活用を両立させ、子どもたちも素晴らしい集中力でした」
と講評いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT公開授業(2年) (11月28日)

西淡路小学校は、大阪市教育委員会の学校教育ICT活用事業モデル校として3年目を迎えていますが、今日は2年生と3年生の授業公開が行われました。
2年生は、生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の単元で公開を行いました。
2年生は、「おもちゃランド」の制作を行っていますが、その「おもちゃランド」に1年生を招待するための、コマーシャルづくりをタブレットを使って行います。自分たちが作ったおもちゃを前にして、遊び方の説明や楽しさをPRします。各班で動画を撮ったり、写真を撮ったり、また画面に文字を入れたりと、各班が工夫を凝らしながら魅力的なコマーシャルをつくっていきます。2年生で、タブレットを使ってここまですることは中々難度も高いのですが、
「どうしたら1年生の子がいっぱい来てくれるかなぁ」
と、真剣に考えながらコマーシャルづくりに励んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(11月28日)

画像1 画像1
今日の献立は、関東煮、こまつなとはくさいの甘酢あえ、のりのつくだ煮、ご飯、牛乳 です。
つくだ煮は、大阪佃村(今の西淀川区佃)で、小魚を煮たものが始まりと言われています。今は、材料や産地を問わず、塩やしょうゆ、さとうなどで煮込んだ料理を「つくだ煮」言います。
今日は、きざみのりとしいたけを使ったつくだ煮です。ご飯に、とてもあいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式