★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

すききらいをしないでたべよう(1年) (9月20日)

栄養教諭に来ていただき、「3びきのこぐまのおはなし」を聞きながら、好き嫌いをしないで食べることの大切さについて学びました。食べ物を食べると体に良い働きがあることについて学習を深めました。また、食べ物は3つの仲間に分類できることも知りました。

・黄の仲間 「ご飯やパン」 運動や勉強ができる
・赤の仲間 「魚や肉」   からだが大きくなる
・緑の仲間 「野菜など」  風邪や他の病気を防ぐ

給食の時間には、さっそく「赤の仲間や!」という声も聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの研修会(9月20日)

今日は放課後の時間を使って、校内で先生たちの研修会が開かれました。
サクラクレパスの方を講師としてお招きし、効果的なパスの使い方や表現方法など、図画工作で使える技術をたくさん教えていただきました。
先生たちも実際に画用紙に作品を描き、楽しく勉強になる時間となりました。
「さっそく子どもたちに教えたい!」と、やる気満々の先生たちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広告と説明書を読みくらべよう(4年) (9月20日)

4年生の国語科に「広告と説明書を読みくらべよう」という単元があります。
今日は子どもたちがアイデアをひねってつくった広告(ポスター)の下書き用紙をもとに、それをタブレットにインプットしていくという学習を行いました。
フリーハンドでかいていくのとは違って、仕上がりはとてもきれいに出来上がります。レイアウトや写真の挿入など、タブレットを操作するうえでの様々な知識・技量も身につきます。自分の下書きしたものが、タブレットの画面上で次々ときれいにレイアウトされていくため、子どもたちはとても意欲的にタブレットを操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(9月20日)

画像1 画像1
今日の献立は、フランクフルトのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、黒糖パン、牛乳 です。

フランクフルトは、ソーセージのひとつです。今日は、ゆでて、手作りのソースをかけています。

中学校クラブ活動プレ入部(6年) (9月19日)

今日は6年生の希望者を対象に、中学校クラブ活動のプレ入部が行われました。
事前のアンケートから自分が希望するクラブ活動に、これから月1回程度、実際に体験入部をします。今日は初日ということもあり、緊張した表情の6年生の子どもたちもいましたが、優しく、てきぱきと接してくれる中学校の先輩の姿に、すっかり魅了された子どもたちも多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式